
こんにちは!まいです。
資格好きの主婦です。
今回は、東京商工会議所主催の6検定がWeb試験化するというお話をしていきたいと思います。
早速ですが、以下の6つの検定が、2021度試験より従来の紙試験からIBTというインターネットを利用する試験に変わりました。
- ビジネス実務法務検定
- カラーコーディネーター検定
- 福祉住環境コーディネーター検定
- BATIC(国際会計検定)
- 環境社会検定試験(eco検定)
- ビジネスマネジャー検定試験



変更内容はこちらです
- IBTとはインターネット経由での試験
- 2021年6月ごろから導入
- 自宅や職場のPCで受験可能
- 平日も受験可能
- 東京商工会議所主催の6検定は受験シーズンがあり、同じ種類の同じ等級の試験は、同シーズンに1回しか受験できない
- カンニング等の対策あり
詳しくお話していくので、上記6つの検定に興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。
IBT試験の方法は東京商工会議所のサイトをチェック





試験前に東京商工会議所のサイトを必ずチェックしておきましょう!
IBT化、CBT化をして間もないので、いろいろなお知らせが新たに出てくることもあります。試験団体の東京商工会議所のホームページは、試験の準備の段階で何回かチェックしておいてくださいね。



受験から成績照会までの流れはこちらからでもとべるよ!ぜひ確認しておいてね☆↓
初のIBT試験みんなの感想はどう?


この記事を最初に書いたのは2021年の1月ですが、現在2021年7月となり、実際に試験を受けた方々の声を聞くことができるようになりました。



受験されたみなさんの感想をいくつかご紹介したいと思います。
試験は意外と面倒!
IBT試験を受験した方の多くは特に問題なく、合格を果たされている方が多い印象です。



でも中にはトラブルがあった方もいらっしゃったよ
自宅で試験の環境が整わず、職場で受験することにしたけれど、予期せぬ出来事が起こってしまったようですね。音が入らない状況を作るのってなかなか難しいですよね。



他にもこんな問題もあるようだよ
ネットで空きが取れず、受験ができない場合もあるようです。会場方式よりも人数の融通が利かないために、受験に制限があるんですね。



しばらくは早めの申し込みが安心だね
自宅受験だとそもそも環境が整わないという方もいました。パソコンの準備や受験に適した部屋など、意外と準備が大変。受験会場によってはCBT試験の方が楽だと感じる人もいるでしょう。



結果的に「試験会場で受験した方が楽かも」という声がいくつか聞かれました。
IBT試験は感染予防の観点、(私の住んでいる田舎など)受験機会均等の観点からいくと、とても画期的な試験ですが、受験のしやすさは微妙…メリットもデメリットもあることがわかりました。
IBTってカンニングできちゃうの?


IBT試験は、やろうと思えばカンニングができてしまう環境のようです。



え!そうなの!!



まずはIBT試験のカンニング対策を見てみましょう
①試験中は画面の共有→パソコンで検索するカンニングは不可能(ドキュメントにメモとかも)
②マイク・カメラで監視→チラチラ他のところを見たりしてたらバレる
③写真つきの身分証明書で本人確認→替え玉受験はできない



基本的にカンニングはできないじゃん



でも例えばこういうのはどう?
- パソコンの画面の周辺にカンニングメモを貼っておく
- カンニングメモを何かで覆うなどして隠しておいて、部屋の状況を映した後に、覆っていたものをはずす
- 解像度の低いWebカメラを使用する



うまくいくかどうかは別として、可能っちゃ可能かも…
この件についてはブロガーのマイテラスさんがわかりやすい記事を書かれていました。ぜひ読んでみてください。





現状、正直カンニングはできてしまうけど、倫理的にやらない方が良いとのことでしたね……。なるほど。
当たり前ですが、カンニングはしない方が良い
当たり前ですが、カンニングはするべきではありませんよね。そして、東商主催の試験は職場で受けるように勧められたり、キャリアアップのために取得する方も多いと思います。
カンニングをすると、東商主催の試験が二度と受けられなくなってしまうこともあります。



うわ!なんでもう受けないんだ?とか問い詰められたら信頼を失いそう…
そのようなリスクを冒してカンニングをするよりも、カンニングにかける労力を勉強に注いだ方がよっぽど効率的です。
「カンニングはできちゃいそうだけど、しない」
当たり前ですが、それが一番です。
ところで、マイテラスさんのブログですが、IBT試験の感想についてもまとめられているので、受験される方はぜひチェックしてみてください。



……もうまいさんのブログ読まなくて良いのでは!?





まるおかさんのブログも参考になります!



……


資格試験はWeb試験の流れ 東京商工会議所も6検定がIBT化


2020年12月に2021年度の試験から、東京商工会議所主催の6試験がIBT化するという発表がありました。私も受験したことのある、
- ビジネス実務法務検定
- カラーコーディネーター検定
- 福祉住環境コーディネーター検定
そして
- BATIC(国際会計検定)
- 環境社会検定試験(eco検定)
- ビジネスマネジャー検定試験
以上の6つの検定です。
いずれも難易度はそれほど高くありませんが、年間で合計13万人が受験する、知名度の高い検定試験です。



各試験の内容についてはこちらの記事もあります




TOEICや簿記などもインターネットを利用した試験方式を導入
もともと資格・検定試験は紙試験→Web化の流れがありましたが、2020年、社会的な動きにより需要が高まりました。
TOEICが2020年4月よりオンライン受験を導入。また、日商簿記検定も2020年12月よりCBTというインターネットを利用した試験方式を導入しています。
今後は更に多くの試験がインターネットを利用した試験方式となることが予想されます。
東京商工会議所主催のWeb試験は6月ごろから
東京商工会議所主催の検定試験について、IBT方式のWeb試験の開始は6月ごろからになります。
試験の詳しい概要については、2021年3月末に東京商工会議所の検定情報ホームページにアップされる予定です。
2021年3月16日に東京商工会議所から受験案内が発表されました。
この6検定の受験は、「いつでも」というわけではなく、受験可能なシーズンが限られています。
IBTとは一体どのようなもの?


では、まずはIBTとはどのようなものか説明します。
IBTはインターネット経由の試験
IBTは、Internet Based Test(インターネット ベースド テスト)の略になり、インターネット経由で行う試験のことを言います。



これに対して今までの紙で行う試験はPBT(Paper Based Test ペーパー ベースド テスト)というよ
インターネットを利用するので、どこからでも受験が可能。日程の調整もでき、採点、合否もすぐにわかるというメリットがあります。
IBTとCBTの違いは?
インターネットを利用した試験方式には、もう一つCBTというものがあります。ITパスポート試験や、日商簿記のネット試験がこれに当たります。



私が受験したITパスポートもパソコンを使ったCBTの試験だったよ
CBTは(Computer Based Test コンピューター ベースド テスト)の略です。
CBTは広い意味ではIBTに含まれます。二つの違いは、CBTは全国のCBT試験会場に用意されたコンピューターを介して試験を行うということです。
これに対し、IBTの場合は、自宅や学校、会社のコンピューター(パソコン)から受験が可能です。
IBT方式は受験はとてもしやすくなりますが、制約が少ない分、試験の厳格性が損なわれるといったリスクも考えられます。
東京商工会議所主催の6検定のIBTの特徴
現在わかっている範囲で、東京商工会議所の6検定のIBT試験の特徴についてお話します。※詳細は2021年3月末に発表予定です。
2021年3月16日に受験案内が発表されました。
6検定の特徴早見表
東京商工会議所主催の6検定について、特徴を表にしました。



CBT方式ののITパスポートとも比較してみたよ
項目 | PBT(従来の紙試験 例:東京商工会議所試験 カラーコーディネーター) | IBT(例:東京商工会議所試験 カラーコーディネーター) | CBT(例:ITパスポート) |
---|---|---|---|
受験場所 | 全国の商工会議所等 | 自宅や会社のPC等任意の場所 ※公共スペース不可 | 全国で用意されたCBT試験会場 |
試験日程 | 6月、12月の年2回 | 受験シーズンあり (夏、秋から冬にかけて2回実施 ※各検定により異なる) | 通年受験可能 |
受験回数 | 6月〜、12月 ・級ごと併願は可能 | 1シーズン1つの級、クラスにつき1回まで ※上位級との併願可能 | 何回でも受験できる |
受験申込 | ・電話 ・Web上 | ・インターネット受付 ・電話受付 | Web上(クレジット、コンビニ払い) |
準備するもの | ・受験票 ・筆記用具 ・身分証明書 | ・インターネットに接続されたコンピュータ(PC) ・コンピュータの内部カメラまたはwebカメラ ・コンピュータの内部または外部のマイク ・コンピュータの内部または外部のスピーカー ・身分証明書 | ・受験票 ・身分証明書 |
試験当日 | ・試験監督の指示のもと120分のテスト | ・受験サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードでログイン ・Webカメラを通じて試験を監督 | ・受験コードでログイン ・会場に試験監督が滞在 |
合否判定 | ・後日Web上にて公開 ・合格者に合格証が郵送で届く | ・試験終了後成績照会 ・後日合格証を発送 | ・試験終了後成績照会 ・後日Web上で表示 約1ヶ月後合格証が発送される |
東京商工会議所主催の6検定のCBTの特徴は、受験シーズンが設けられ(※6月〜、10月~12月ごろ、検定により異なる)、検定ごと、級、クラスごと、1シーズン1回しか受験することができません。



だから「いつでも」「何回でも」というイメージとはちょっと違うかも



一方CBTのITパスポートは、試験会場は限られていますが、会場で設けられた受験日の中で通年受験が可能です


他にもCBTの場合は試験会場に試験用のパソコンが用意されているのに比べ、IBTは自分でパソコンなど受験環境を用意しなければならないという特徴があります。



人によってとても便利になる人と、不都合がある人がでてくるかもね
2021年度から2023年度にかけて、IBT試験への移行措置として、全国280のテストセンターにてCBT試験も実施します。
CBT試験はIBT試験とは日程が異なり(詳細は4月発表)受験料に加え2,200円(税込)のCBT利用料がかかります。
(※詳しくは受験案内をご覧ください)
IBT化のメリット・デメリット


次は試験がIBT化することによる、受験者のメリット・デメリットを見ていきましょう。
IBT化のメリット①試験会場へ行かなくて良い
IBT試験は自宅で受験が可能なため、試験会場へ向かわなくて良いというメリットがあります。
感染症や災害などのアクシデントがあっても、安定した受験機会を供給するというIBT試験化の本来の目的です。



接触リスクなども減らせるね
IBT化のメリット②受験の日程調整がしやすい
従来の紙試験では、検定試験を受けようという意欲はあっても、年に2日の試験日に予定が合わなければ受験することができませんでした。
IBT化によって、受験シーズン内に限りますが、日程の調整が可能。今までよりも受験の機会が増え、検定がより身近なものとなります。



日曜が多かった検定試験ですが、平日にも受験できるようになるので、自分の予定に合わせて日程を組むことができます
IBTのデメリット①試験環境を整えるのが大変な場合も
IBT試験を受ける場合は・インターネットに接続されたコンピュータ(PC)・コンピュータの内部カメラまたはwebカメラ・コンピュータの内部または外部のマイク・コンピュータの内部または外部のスピーカーが必要になります。
また、人が出入りする場はNGなど、受験に適した環境を整える必要があります。自宅または職場にパソコンがない方は、受験機会の確保が現状難しい状況です。
日商簿記のネット検定導入時、コンピューター上の不具合によって再受験となるケースもいつくか見られたようです。今回IBT化によって各パソコン周辺環境の違いから、同じような不具合が起きる可能性は高いです。
※自宅または職場などにパソコンがないと受験機会が得にくいということが、最も大きなデメリットですね。
2021年3月発表の受験案内に使用機器について記載がありました。
【受験者が準備する使用機器】
・インターネットに接続されたコンピュータ(PC)
<推奨 OS>Windows10 最新版、MacOS 最新版
<推奨ブラウザ>GoogleChrome 最新版
<推奨ネットワーク環境>上り下りともに 2Mbps 以上の速度
※タブレットやスマートフォンでの受験はできません。
※ブラウザ以外のアプリケーションは使用不可。
・ヘッドセットの一部ではないコンピュータの内部カメラまたは web カメラ
※タブレットやスマートフォンをカメラとして使用することはできません。
・ヘッドセットの一部ではないコンピュータの内部または外部のマイク
※ヘッドセットやイヤホンは使用不可。
・コンピュータの内部または外部のスピーカー
・【BATIC のみ】キーボード
IBTのデメリット②PC環境でミス・不具合が生じる場合も
自宅や会社のパソコンを使用するため、受験環境が公平ではない場合があります。環境が整っていないと、試験に影響を及ぼす場合もありそうですね。
パソコンのエラーや停電などのリスクもあり、そういった場合に再受験は認められるか等も気になるところです。
IBTのデメリット③人によっては紙試験よりも解答しづらさを感じるかも
IBTの医療事務管理士試験を受験された方の中には、自宅のパソコン画面が見づらく、解答のしにくさを感じた人もいます。
確かに、何度もスクロールするのは紙試験よりも面倒くささを感じるかもしれません。長時間パソコンの画面を見るため、目が痛くなってしまうこともあるかもしれませんね。



ただ、私はITパスポート試験ではやりづらさを感じなかったので、多くの方はそれほど気にする必要はないかと思います。
難易度はかわる?
実際の試験が実施されてみなければわかりませんが、通常は試験方式が変わることによって合格率が変わってしまうことのないようにするはずです。
しかし、資格・検定試験というものは内容の変更があると、その後数回の間合格率が安定しない、(もしくは意図的に難易度を変更する 例:日商簿記、初級システムアドミニストレータ→ITパスポート)ことが多いです。
IBT導入後は、多少合格率に幅が出てしまうこともあるかもしれません。
東京商工会議所6検定のIBT化まとめ
受験機会を安定して供給するために、さまざまな試験がIBT、CBT方式の試験を採用してきています。
今回も東京商工会議所の
- ビジネス実務法務検定
- カラーコーディネーター検定
- 福祉住環境コーディネーター検定
- BATIC(国際会計検定)
- 環境社会検定試験(eco検定)
- ビジネスマネジャー検定試験
以上の6検定が2021年度試験よりIBT化されます。
特徴はとしては以下の通り。
- IBTとはインターネット経由での試験
- 2021年6月ごろから導入予定
- 自宅や会社で受験可能
- 東京商工会議所主催の6検定は受験シーズンがあり、同シーズンに何回もは受験できない
- カンニング等の対策あり
IBTはメリット、デメリットがありますが、「受験したくても検定試験が実施されない」ということがなくなることはとても良いことですね。
IBTの導入で、東京商工会議所の検定試験はより身近なものになりそうです。
気になる検定がある人は、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。