【主婦向け】就職に強い資格3選【資格好き推薦】

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
  • URLをコピーしました!

「何か資格が欲しいけど、どの資格をとればいいのかわからない」
「育休中に何か資格をゲットしたい!」
「子育て中だけど、再就職に強い資格がとれればな…」

そんなお悩みにお答えします!

まい

こんにちは!まいです

私は宅建、行政書士、FP、保育士など資格をいろいろ持っている資格好きの専業主婦です。

今日はそんな私が、特に主婦の方におすすめの、再就職やパートでの採用、正社員昇進に強い資格をご紹介していきたいと思います。

現在専業主婦の私ですが、いままでの経験から、この資格を持っていれば再就職先は見つかり易いということで、それほど危機感を感じていません。

資格って「持っていても意味ない」なんて言われるものもありますが、資格によってはかなり就職に有利になるものもあるんですよ。

特に私と同じような主婦の方、すぐにでも&いつかは働きに出たいなと思っている方は参考にしていただけたら嬉しいです!

この記事でわかること

主婦の就職に強い資格その① 保育士

就職に強い資格、一つ目は保育士です。保育士は求人も多く、勤務形態や就職先によっては仕事量も調節できるのでおすすめです!

保育士資格ってどんな資格?

保育士の資格保有者は現在の保育士不足で需要が多く、持っていればパートでも正社員でも求人が沢山あります。

特にパート採用は未経験でも採用されやすく、就職先によっては融通が利き希望通りの時間帯で働けるのでおすすめ。

まい

私も未経験ですが、市の保育課に電話した時に「こちらはいつでもウェルカム」と言われました

それはノリが軽い市だね!

会社員勤めをしながらボランティア経験もありますが、子どもは可愛いし、仕事はやりがいがあってとても楽しいです。

パートや嘱託の先生なら、担任を持たないので保育士の仕事の大変さが減り、ちょうど良い感じで働くことができます。

確かに、担任を持つと保護者との関係があったり、行事の準備とか大変なこともあるもんね

もちろん正社員採用の話もあるかと思いますが、保育士さんの職場はいろいろなので、自分が働きやすい職場を選ぶためにも、パートや嘱託から始めるのもおすすめですよ。

まい

もちろん良い職場に出会えたらいきなり正社員もアリ!

保育士資格の取り方は?

保育士資格は国家資格です。毎年春と秋に行われる保育士国家資格試験を受験して、見事合格すると資格取得。働くためには都道府県に保育士登録をする必要があります(申請すれば大丈夫です)

保育士試験は学科が9科目。学科に合格すると実技。実技は素話、造形、弾き歌いから2つ選びます。

9科目合格するのは大変そうに思えますが、合格科目は3年間有効なので、2年、3年かけて合格される方も多くいます。

合格率は20%代で低いなって感じだけど、2年3年で合格した合計の合格率は高いよ!

受験資格が設定されていますが、専修学校卒以上(短大卒や大学卒)はそのまま受験資格あり。中卒、高卒の方も実務経験を積むことで受験資格が得られます

まい

友人は保育補助として働きながら受験資格も得ていたよ!

特に子育て中の主婦の方は、子育て経験を活かしながら働け、受験勉強もマイペースで出来るのでおすすめです!

保育士のおすすめの勉強法

保育士の勉強は、通信講座がおすすめです。

理由は学科が9科目あるため、学習範囲が広いことと、実技試験に対する不安もあるためです。

独学よりも幅広くカバーしてくれる通信講座なら、カリキュラムに沿って勉強するだけで、受験対策ができるので効率的。最短で合格を目指すことができます。

とはいえ、保育士試験は独学が不可能なレベルの試験ではありません。

なので私的には

・勉強が得意な方、自分で計画的に勉強していくことが出来る方→独学がおすすめ

・そこまで勉強が得意じゃない、勉強の習慣ができていない方→通信講座がおすすめ

という感じです。

費用の面で独学を選ぶと、受験期間が長引いて結局コスパが悪かったってことにもなりかねないので、自分に合った勉強法を選ぶのが短期合格のコツですよ。

保育士の通信講座のおすすめは有名どころの

・ユーキャン
・たのまな

どちらも実績のある保育士講座なので、まず間違いないです。

まい

私もユーキャンの保育士講座を受講しました!

主婦の就職に強い資格 その②宅建士(宅地建物取引士)

主婦の就職に強い資格、2つ目は宅地建物取引士、通称「宅建士」です!

「宅建士って難しい資格なんじゃ…」と思う方もいるかと思います。確かに難易度はありますが、独学でも取得可能。コツコツ勉強すれば合格できて、一生の力になる。コスパの面でも抜群の資格なんです。

宅建士ってどんな資格?

宅建士は宅地や建物の取引には欠かせない資格。

たとえば建物を売買する時にお客さんに説明する重要事項は、宅建士の資格を持った人しか行うことのできない独占業務です。

その他にも、宅建士の資格は宅建業を営む1つの事務所に、5人あたり1人配置しなければならない必置資格。

宅建業を行う上で、どうしても必要な資格として業界ではかなり需要がある資格です。

とにかく資格保有者が欲しいので、主婦でも資格を持っていれば十分に強みになり、正社員なら資格手当がつき、パートでも時給アップも見込めます。

まい

私もただ資格を持っているだけで、賞与ごと3万円手当がついていました!

メリットが多いので、個人的に宅建は主婦でもパパでもOLさんでも、みんなにおすすめしたい資格です!

みさかいないね!

宅建士のメリットについてはこちらの記事も読んでいただけたら嬉しいです!

宅建士の取り方は?

宅建士は国家資格。毎年10月の第三日曜日に行われる資格試験に合格すれば宅建士の資格を得ることができます。(宅建士として実際に働くためには登録が必要になります)

受験資格はなく、誰でも受験することができます。その需要と人気度から受験者は毎年約20万人。国家資格の中でも最大規模になっています。

難易度は、合格率15〜17%。標準学習期間は約6ヶ月となかなか難しい試験です。

でも、主婦の方でもきちんと勉強をすれば十分合格可能な試験。宅建試験に合格するかどうかは、きちんと勉強するか途中で諦めてしまうかの違いだと思います。

まい

超ずっこけおとぼけ女の私が受かったのだから、ぜひ皆さんにも挑戦してみてほしい資格です!

難関試験だけに、取得出来た時の喜びもひとしお!本気で1つ資格に挑戦してみたい!という人にとってもおすすめの資格です!

宅建士のおすすめ勉強法は?

宅建士は通信講座、独学どちらでも学習可能です。

私は独学で勉強しましたが、通信講座の方が効率が良いなと思う面も…やっぱり自分に合った方を選ぶのがベストです。

通信講座のオススメは

・フォーサイト
・クレアール
・アガルート

です。

宅建は独学もできるので、勉強が得意な方、自分で学習を進めていける方は独学での勉強もおすすめです。

主婦の就職に強い資格 その③ 危険物取扱者

危険物取扱者ってどんな資格?

主婦の就職に強い資格3つ目は「危険物取扱者」です。

い、意外…

中でも私がおすすめしたいのは、私も持っている危険物取扱者乙種四類です。

危険物取扱者は、甲種、乙種、丙種、そして一類から六類に分けられます。

一番上位の甲種危険物取扱者は第一類から第六類の全ての危険物を扱うことができます。乙種危険物取扱者は、6種類のうち合格した類が指定する危険物のみ扱うことができます。丙種はさらに第4類のうちのガソリン、灯油、軽油など一定の危険物に限られます。

危険物乙種四類は一番身近な危険物を扱うことができ、就職にも強みがあります。

危険物取扱者を取得すると有利な分野は

・ガソリンスタンド
・燃料関係の卸会社
・化学メーカー
・研究所

などです。

まず、ガソリンスタンドでは有資格者が必ず必要なため、重宝されます。タンクローリーの運転手や危険物を扱う施設の監督員としても必要な資格です。

ちょ、ちょっと待って!そんなたくましい仕事に就こうと思っていないんだけど!

まい

こういった職業意外にも、業種が危険物を扱う会社なら就職に有利になるんだよ!

私は400人規模の中小企業でOLをやっていましたが、実はそこは燃料なども扱う総合商社でした。なので危険物は会社で取得を促されていました。知識も必要ですし、業務では携わらなくても、「いつか必要になるかも?」ということでも取得です。

なのでその職場に転職希望の女性は、事務志望でも危険物を持っていると高評価を得る可能性が高く、同じく化学メーカーや燃料を扱う製造メーカー等でも取得していれば知識が評価されます。

特に危険物取扱者は資格取得者のほとんどが男性です。なので、女性では持っているだけで目に留まりやすくなり、転職、再就職にも有利になります。

危険物取扱主任者の取り方

危険物取扱主任者は国家資格ですが、取得しやすい資格です。勉強さえすれば短期間で取得可能!受験日も多く、受験費用も乙種で4,600円と安いのでコスパの良い資格だと思います!

ちなみに私は1週間の勉強で98点(97かも?1問間違えただけということは覚えています!)を取ることができました。勉強すれば必ず合格できる試験です。

資格は取りやすく、求人も多いので取っておいて損のない資格です。

学習期間は短期間で済むので、「履歴書に書くものがない!」という人にもおすすめです。

危険物取扱者の勉強法

危険物取扱者の中でも、乙種、丙種は独学がおすすめです。

おすすめのテキストは「ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 速習レッスン 」

初心者でもわかり易いので、隙間時間に勉強しても短期で合格可能です。

不安がある人には通信講座もあるよ

通信講座のおすすめは私が信頼する

・フォーサイト
・ユーキャン

です。

主婦でも就職を恐れないでいこう!

主婦の就職に強い資格を見てきました。

子どもが好きな方には保育士、宅建業、不動産関係などで専門性とお給料アップを目指すなら宅建士。女性の少ない業界でターゲットを絞って就職を有利にするなら危険物取扱者がおすすめです!

ここにおすすめした資格意外にもいろいろな資格があって、それぞれに活かせるメリットがあります。

主婦の就職では「何にも資格がないから」と消極的になったり、実際に再就職が難航してしまうこともありますよね。

少なくとも、資格があれば自分に自信が持て、就職活動も積極的に行えるようになります。

資格の勉強は忙しい毎日では簡単ではないですが、コツコツ勉強していけば必ず合格できます!

いま、少しでも不安だな。時間があるけど、何をしようかなと思っている方がいたら、ぜひ資格の勉強にチャレンジしてみてください!

きっと新しい世界が開けるはずです!応援しています!

それでは、今日はこのへんで!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわだ まい
資格好きの専業主婦
行政書士・宅建士・FP・保育士・危険物などいろいろな資格を持っています。
2歳と1歳の育児と再就職の傍ら、更なる資格取得にチャレンジします。
この記事でわかること