「Web業界で働いているのに、エンジニアさんの話が半分もわからない…」
「”基礎がない”って、弱みになりそうで不安…」

こんにちは!Web制作会社でサポートデスクをしている、資格好き主婦まい(@maisawaco)です。
夫と7歳&6歳の兄弟の4人家族。ライターとしても活動しながら、毎日てんやわんや過ごしています。
さて、資格好きでもある私。もともと数学の偏差値40台(模試によっては30とかとったことあるかも……)で「関数」と聞くだけで思考停止「なにそれおいしいの?」していた私が、国家資格である「基本情報技術者試験」3回目の挑戦で合格することができました!
この記事では、ITスキルレベル「下の中か上(ITパスポートは4年前に取った)」の私が、合計210時間の学習で合格を掴み取るまでのリアルな道のりと、真似すれば誰でも合格に近づける具体的な学習法を、余すところなくお伝えします。



Web業界にいる非エンジニアの方、育児や仕事で忙しいけどスキルアップしたいママさん、そして「ITの基礎を固めたい」と願うすべての文系さんに、「これなら私にもできるかも!」と思っていただけたら嬉しいです。



こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。
私は行政書士、宅建、FP、カラーコーディネーター、簿記3級、ビジネス実務法務検定2級など15種類の資格を持つ資格好き。
2025.6に基本情報技術者試験合格。
学生時代の偏差値40台、主婦の立場から、記事寄稿やブログなどで資格試験のノウハウを発信しています。
なぜ受けたの?プロフィールと受験動機



まずは、私の簡単なプロフィールを。



サクッとね
- 名前:さわだまい
- 年齢:40代前半
- 家族:夫+7歳&6歳兄弟の4人暮らし
- 仕事:Web制作会社サポートデスク(WordPress更新・photoshopで画像の加工など)+ ライター
- ITレベル(開始時):10段階で3か4(Iパス保持・HTML/CSS触れる程度)
- 数学適性:偏差値40台。(浪人して数I50点、数Ⅱ30点でした)
- 保有資格:宅建・行政書士・FP2級など24資格(資格マニア)
私が受験を決意した動機は、とてもシンプル。
- 資格マニアとして、「せっかくWeb系の会社に入ったのだから基本情報技術者取ってみたい」
- IT詳しい方がなんかこの先良さそう。
- エンジニアさんとちゃんと話せるようになりたい
この3つでした。
AI好きとしても活動していきたいので、そのまえにまず土台のITについて詳しくなりたいな(そのうえでG検定めざそ!)というのが私の当初の考えでした。



それが甘い考えであることは、すぐにわかります
勉強時間が少なすぎる…3回の受験全記録



まずわつぃの3回の受験記録を見てください
受験日 | 科目A | 科目B | 勉強時間 | 主教材 | 失敗 & 気付き | |
---|---|---|---|---|---|---|
1回目 | 2024/07/19 | 635 | 430 | 70h | 一番やさしい本+YouTube | 科目Bに時間をさけなくて撃沈。サンプル問題のはじめから3問くらいの難易度しか解けない |
2回目 | 2024/09/20 | 575 | 625 | 70h | トレブ+B過去問 | 科目B頑張ったけど、直前の科目A詰め込み過ぎで脳疲労。ワーキングメモリの限界を痛感。 |
3回目 | 2025/05/27 | 635 | 660 | 70h | 超効率テキスト+アプリ1,300問 | ChatGPT活用で「再帰アルゴ」が腹落ち → 合格 |
科目Aは暗記でなんとかなる部分も多いですが、科目B(アルゴリズム)は思考力が問われます。超文系は科目B対策にある程度の時間は必要。まったく、試験を舐めている結果です。
みなさんは陥ることなかれ!私が落とした基本情報技術者対策の重要ポイント
私、算数も数学もできないけれど、資格はたくさん持っているし、ITパスポートも4年前取得しているし……IT業務じゃないけれどWeb業界にはいるし……でちょっと、いやかなり余裕をぶっこいていました。
最初の受験までの勉強時間は70時間。ひどいですね。
それから結局10ヶ月もかけてやっと合格しました。



みなさまには、わたしを反面教師にし、順調な合格を掴み取ってほしい!
まずは、私の失敗談から、合格のためにみなさんにはぜったいにやってほしいことを発表していきます。



こんなやつにはならないぞ!と思って読んでね
あなたは標準です!標準学習時間以上は確保してほしい
基本情報技術者試験の範囲は意外と広いです。確率などの数学の分野からアルゴリズム、著作権などの法律の分野まで多岐にわたります。1回さらうだけでも時間がかかります。
何より、非IT分野の人にとっては科目Bアルゴリズムの考え方を体得するのに何十時間もかかるなど、かなり苦労することも。
自分で思っているよりも理解に時間がかかることがあるので、ぜひ学習時間はしっかりと確保してほしいです。



お恥ずかしながら私は、「今まで結構短い時間で学習できたし」「理解するのは得意だし」と試験を舐めて痛い目にあいました



IT畑の人も受けて落ちる試験だよ。舐めないでくれる!?
特に私のような数学的な理解に苦手意識がある方、「学生時代、数学的な考え方苦手だったなぁ」という方は、ぜひ当初思ったよりもう少し時間を長めにとってください。
もっと難しい問題でる!テキストを読んでわかった気にならないで!
基本情報技術者試験は、意外と深いレベルの理解が求められます。テキストは簡潔に書いてあるものが多く、何となくは理解できてしまうのですが、本番の問題を解くにあたってはきちんとした理解が求められます。



テキストをさらっと読んで理解した気にならず、必ず過去問、サンプル問題を解いて実際の問題レベルにあたってください。
そのうえで、わからなかった点はテキストに戻ったりネットで調べたりして深く理解することをおすすめします!
一問一答レベルは80%以上の正答を目指して
一問一答や練習問題はぜひ80%以上の正答率を目指しましょう!
実際に、私は試験直前期で85%ぐらいの正答率でしたが、本番は科目A635点と科目B660点。ギリギリといったらギリギリ。
安心して本番を迎えるためには、一問一答はほぼ間違えないぞ!といったレベルに引き上げた方が良いでしょう!


マネするだけ!210時間合格ロードマップ



3回も受けたってことは、やっぱり大変なんじゃ…?



大丈夫!きちんと勉強すれば、そんなに受けずに済みます……
私が遠回りした分、皆さんには最短ルートを歩んでほしい。そのための210時間ロードマップがこちらです。
フェーズ | 期間 | 目標 | 1日のタスク例 |
---|---|---|---|
慣らし期 | T-90〜T-60 | 用語アレルギー克服 | アプリ30分+YouTube10分 |
基礎固め期 | T-60〜T-30 | 科目A全範囲を薄く一周 | 『一番やさしい本』20ページ/日+過去問A 20問/週 |
演習期 | T-30〜T-14 | A2周 / B1周完了 | パーフェクトラーニング毎日30問|Bトレース1問 |
直前強化 | T-14〜T-1 | B2周完了 > 6割正解 | ChatGPTで疑問潰し/模試1回/2日 |
当日温存 | T-0 | 脳リソースを温存 | 復習3h・新規NG/ストレッチ・深呼吸 |
〈読む〉より〈解く〉」が3倍速で伸びる! 教科書をじっくり読むより、とにかく問題を解くこと。問題演習こそが、最速の学習法です。
時短ポイントは、とにかく問題を解いて→解答を理解することです。
テキストを読むより、問題を多く解いた方が
- 記憶に残りやすい。
- 出題形式にも慣れる
- 問われやすい箇所がわかりポイントを掴みやすくなる。
〈解く〉勉強は、効率が良くいいことだらけです。



だけど、その分あたまをよーく使うから、ずっとは難しい。私は疲れていてゆっくり勉強したいときに、テキスト読みや単語帳づくり、Youtube視聴をしていたよ。
まとまった時間が取れる時は過去問。サンプル問題演習を中心に。短い時間や疲れている時は、ぱっとできるやりたい勉強を中心にやるのがおすすめです。(まったくやらないより、やるにこしたことはないので、疲れている時は「できること」をしましょう!)



メリハリが大事だね!
これだけでOK!教材・ツール徹底レビュー


私が実際に使って「これは!」と思ったものだけを厳選しました。
テキストは基本自分に合ったものならどれもヨシ!その中で使ったもの
テキストは1、2回目の試験と3回目の試験で2冊使いました。「いちばんやさしい基本情報技術者」と「基本情報技術者 超効率教科書+問題集」どちらも良いテキストです。
基本情報技術者は受験生も多いのでたくさんの種類のテキストがあります。



「いちばんやさしい」「栢木先生」「キタミ式」などの古参から、新興勢力までレベル高いです。
基本は、自分がわかりやすいものを選ぶのが一番だと思います。
特に科目Aは、試験に出る範囲が広すぎ。すべてをテキストで網羅できるかな?というレベルなので、テキストに対して私はボリュームよりもわかりやすさ重視。
『基本情報技術者 超効率教科書+問題集』を読んで要点を高速把握。あとは過去問題集やアプリで回しまくるのが、今の私のおすすめ勉強法です。
いちばんやさしい基本情報技術者


- わかりやすい構成。内容も多めのちょうど良い量
- 売上第1位の信頼感
- 豊富なイラスト図解で理解がすすむ
- 「いちばんやさしい」かといわれると微妙。もっと平易なテキストはある
- 内容があまり試験に出なかった
- この1冊では物足りないし、他の教材も使用するなら量が多い
シンプルな構成で、ITパスポートの時からのお気に入り。「いちばんやさしい」と書いてあるけれど、いちばんやさしいかは不明。少なくともシンプルさでいえば、「超効率教科書」の方が内容が簡潔。バランスが取れているテキストです。
基本情報技術者 超効率の教科書+よくでる問題集


- 読みやすさと効率に特化・超シンプルな解説
- 動画やデジタルテキストで効率的
- 重要度と勉強時間の目安が書かれているのが地味にありがたい
- 分厚いが内容がシンプルで、これ1冊で合格できるかというと微妙
イラスト豊富、フルカラーも鮮やか。だけど余白も多いので見やすい、わかりやすい。掲載内容はかなりそぎ落としのシンプルなものです。科目Aで高得点を取るには、結局テキストを読み込むだけでは難しい(問題を解く、テキストよりも深く理解する)です。
私は、私くらいの非IT職・超文系勢は要点をしぼったテキストで内容をつかみ、合格点を目指していくのが効率的だと思いました。



テキストで要点をつかんで→問題集で実力をつけていこう!
問題集はどちらも最高でした
使った問題集2冊。どちらも最高だったので紹介させてください。


- オリジナル例題が40問+公開サンプル21問 解説も丁寧で実力がつく
- 応用問題が本番の難易度。難問が理解できれば、本番が簡単に感じることも
- 1冊で合格~高得点の力がつく
- 解説はわかりやすいが易しいわけではないので、初心者は読みにくいかも
- 図は多いが、イラストはない
スキマ時間はアプリでまわす
スキマ時間はアプリで科目A対策をしていました。2種類を使用。もちろん過去問道場も良いと思います!私はいちばんやさしい基本情報技術者アプリのUI(画面の見やすさ・使いやすさ)が好きでした!


- 使いやすいUI。操作性が良く心地よく勉強できる
- 自分のこれまでの正答率が画面に出ているので、頑張って勉強できる
- 選択機能で、難しい問題・自分が苦手とする問題をチョイスできる
- 問題数500問以上は、他のアプリよりちょっと少な目


- 分野別に918問題が無料で使える
- 全問題に解説つき
- チェック機能付きで後から復習できる
- 5問ごとの学習が非効率的なことも
1.2回目の試験では基本情報技術者試験(科目A・科目B)全問解説を使っていました。当時、過去問道場はじめほかのアプリも使ってみて、1番使いやすいと思ったからです。
3回目の試験の前に「いちばんやさしい基本情報技術者」アプリがリリースされていました。使いやすさの観点では、ナンバー1。



少し問題数が少ないかなと思いますが、合格点を取るには十分な量です。
おすすめ!学習を加速させるその他ツール
なくてはならなかったYoutube動画
まず概要を理解する際、ごはん作りの時間などちょっとした時間でも勉強したい際、科目Bの勉強で行き詰ってしまった際。なくてはならなかったのがYoutube動画です。これが無料!?今は本当にいい時代になりましたね。ぜひ皆さんも活用してください!



お気に入りのチャンネルがみつかるかも!
概要と導入には「【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん」


基本情報技術者試験対策動画で、100万回再生以上の大ヒット動画。【基本情報技術者試験YouTuber】すーさんの動画は要チェックです。科目Aの全範囲を12時間で解説。この動画1つで基本情報技術者試験に合格した方もいるそう。
超文系さんの場合は、概要を掴むための導入に特におすすめ。優しい口調で、基本情報技術者試験の試験範囲がスルスルと頭に入ってきます。
私は朝ご飯を作りながら、洗濯物を干しながら……お世話になりました。



まだ見ていない方は1度でいいのでチェックしてみてください。
どうしてもわからない科目Bには「文系でもわかる!IT勉強会」
文系でもわかる!IT勉強会は、たかゆきさんが運営している個人のチャンネルです。基本情報技術者試験のサンプル問題を、1問40分くらいの長さで解説してくれています。
解説がとても丁寧で、何となく理解した気になっていたサンプル問題を根本理解へとつなげてくれます。
ChatGPTなどの生成AIチャットツール
ChatGPTなどの生成AIにも助けてもらいました!よく私が利用したのは、科目Bのアルゴリズム問題が理解できずにいる時。
問題を撮影して添付して、「ここなんでこうなるの!?」「こうしているのは〇〇だからってこと!?」「3行目の意味がわかんない!?」など、小さなことからくだらないと思われそうなことまで質問していました。



ChatGPTは朝も夜も、どんなタイミングでもすぐに答えてくれる家庭教師でした……
課金しなくても十分に使えます。ChatGPTでもGeminiでもClaudeでもCopilotでもなんでもOK。できる限りそのAIチャットの「賢いモード」を使うことをおすすめします!


ミニ防水メモでお風呂で学習
これは万人におすすめというわけではありませんが、私の場合、お風呂の時間にメモ帳で単語・用語を覚えていました。



湯船には長く浸かりたいけど暇なので……
B7サイズの防水メモがおすすめ。もしお風呂で使用しなくても、サッと見ることができて頭に入りやすいサイズ。用語の意味を書くのに、大きすぎず小さすぎずちょうど良いサイズがB7のメモ帳だと思っています!



用語を書くのは、問題を解く元気はないけど何か勉強をしたい時。用語調づくりは勉強の中のちょっとしや癒し時間でした(笑)


弱小勢の裏技: 科目A:700点を堅守する得点UPの方法
高得点は目指さない!?
私を含む非IT系、超文系のみなさんは、高得点を目指すのではなく、取れる問題を確実に取り700点 / 1000点(正答率70%)を目指すのが現実的ではないかと思います。



いろんな資格試験を受けてきた私の感覚だと、基本情報技術者試験は700点を目指してやっと620点とか650点とか合格点+αを取れる結果になると思います
シラバスの全範囲を完璧にするのは、時間的にも理解力の点でもかなり難しいです。それよりも、取れるところを完璧にし、合格点を目指していきましょう。
特に、以下の3つの必須領域は文系でも時間をかければしっかり理解できます。得意分野にし、確実に点を稼ぎましょう。
- セキュリティ
- データベース
- ネットワーク



計算とか数学的思考は関係ない分野だよ。苦手意識を持たず取り組もう!
解法テクニック
科目Aは基本順番にしっかり解いていく
科目Aは問題数は多いですが、「時間が足りなくなる」という話はあまり聞きません。初めの問題から順に、しっかり1つ1つの問題に向き合って解いていくのがおすすめ。



10分~15分くらいは見直しに充てられるはずです。
計算問題はあとまわしにしない
超文系数学苦手勢だと、つい計算問題を後回しにしがちですが、私は後回しにしないことをおすすめします。
確率など、意外と簡単な公式で解ける問題もありますし、しっかりテーブルをつくればなんとなく解けちゃうこともあります。何より、1度問題を読んで「わからん!やっぱり後回し!」とすると、戻ってきた際に再読して再度理解する時間的コストがかかってしまいます。



もしあなたが私と同じくらい数学苦手勢だとしたら、戻ってきた際に理解する時間もかなりかかるはず。
もちろん時間がかかりすぎそう……!って場合は後回しにすべきですが、それでも何となく答えを選んでおくことをおすすめします!



数学苦手勢だからこそ、避けすぎない後回しでじっくりやろうとし過ぎない!
セキュリティは単語を覚えちゃうと得点源
セキュリティ問題は、必須単語を覚えてパターンを身に着けちゃうことをおすすめします。
セキュリティ問題は科目Aにも科目Bにも出てきます。特に超文系・数学苦手勢にとって、科目Bのセキュリティ問題は4問全問正解を目指したいところ。科目Bのセキュリティ問題は「国語の問題」と言われることもありますが、基本的なしくみや単語を知っていないと間違えてしまうことも。



私なんか、科目Bにセキュリティ問題なかったら合格無理だよ……
高難易度の単語を覚える必要はありませんが、頻出・基礎は押さえておきたいです。
文系でもなんとかなる!科目B攻略法
最大の難関、科目B。でも、正しい戦略で挑めば怖くありません。



現役エンジニアさんだって「難しい」という試験。非IT文系は、とにかく合格を目指しましょう!
解答は解けるものから仕留めていこう!
満点を狙う必要はナシ!(非ITで満点はもうエンジニアさんになった方が良いくらいの素質)解ける問題から確実に仕留めるのが鉄則です。



私は、自分が得点できそうなところから以下の順番で解いていきました。
- アルゴリズム前半(配列/線形探索など):サンプル問題が解ければ解けるレベルの問題です。問題を読んで理解できます。ぜひここで4〜6問確保しましょう!
- セキュリティ:4問。セキュリティの4問は全問正解したいところ。国語力と科目Aの知識で解けるサービス問題といわれています。「理解」の頭をフル稼働で取りにいく!
- アルゴ後半(グラフ/動的計画法など):難しいけど、3〜4問は取りたいところ。ざっと見た時にサンプル問題や練習問題を解いた際に、自分が得意と感じたものから解いていきます!一回取り掛かって「やっぱり違う問題から」は時間がもったいなさすぎるので、「難しい!」と感じても何とか頑張って解答しちゃいます。
- 残り:「どう頑張っても今の私にはムリ」という問題もあります……。3までがきちんと解けていれば合格点はクリアしているので、残りは“捨て問”と割り切る勇気も大事!私の場合は3までじっくり解き、あと2問という時には残り時間は10分くらい……なんとか国語力だけで解答していました。



こんな感じでも3回の受験中2回は合格点。なんとかなります。
とにかくトレース
アルゴリズムの読解には、手を動かす「トレース」が不可欠。
理解は後から追いついてくると思って、まずはトレースに慣れることが大切です。
本番でも、「わけわかんない!」と思いつつも、トレースを始めると答えにたどり着くことも。
科目Bの勉強時には、とにかく紙と筆記用具を友達に。トレースに慣れることが大切です。
直前14日間!ママのリアルなタイムブロック実例
子どもを寝かしつけた後、朝のスキマ時間…。私のリアルな時間の使い方です。
時間帯 | 平日 | 休日(夫子守DAY) | 休日(ワンオペDAY) |
---|---|---|---|
05:30-06:30 | アプリ30問 | アプリ30問 | 同左 |
12:30-13:00 | YouTubeで復習 15min() | 模試A 30問 | 模試A 20問 |
18:00-19:00 | Bトレース 1〜2問 | B模試 3〜4問 | Bトレース 1問 |
21:30-22:30 | ChatGPTで疑問潰し | 模試の復習 | ミスノート整理 |
14日間の合計は 約48時間。この短期集中が、記憶をピークに持っていく鍵でした。
試験当日の過ごし方&整え方
基本情報技術者試験は「暗記していたものを出す」試験ではなく、「考える」試験なので、当日の過ごし方も大切です。
当日は、新しいことを覚えるのではなく、最高のパフォーマンスを出すことだけを考えてください。



脳のパフォーマンスを最大限にしておくことが大事なんだね



私h2回目の受験で失敗しているので、3回目の受験日はとにかく「脳」のことを意識して過ごしました。
時刻 | 行動 | 効果 |
---|---|---|
05:00 | 前日21時に子どもと寝て起床 → 軽めの復習 | 良く寝るは脳のメンテナンス&早朝復習で“うっかり忘れ”を強制的に上書き |
08:30 | 子どもを保育園へ送る(軽めの散歩 15分程度がおすすめ) | βエンドルフィンを分泌させ、集中力をUP |
11:00 | 早めの昼食(おにぎり+バナナ+ナッツ) | 低GI & 即効性のある糖質で脳にエネルギーを |
12:45 | 早めに会場入り → ストレッチ | 血流を上げて、緊張をほぐす |
13:30 | 試験開始! | ※直前に新しい問題は絶対に見ない!“脳の余白”を維持する |
私は、2回目の試験の際に直前まで詰め込んでしまい、試験中に「あ、頭が疲れている」「め、目が滑る」という感覚になってしまいました。
3回目の受験時には失敗を活かして、頭を休めることを意識。まず前日はマストで良く寝ました。
当日は、午後試験しかない会場だったので、午前中は軽めの復習をして過ごし、早めにお昼を。白米のおにぎりとデザートにバナナで脳の栄養バッチリ。おやつにナッツもあるので適当に食べました。
車で行かなければならない会場だったので、早めに出発し、車内で軽く復習。社外でストレッチ。早めに会場入りして、落ち着いてスタート。
以上により、2回目の受験時より、すっきりした頭で試験を迎えることができました!
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 数学が本当に苦手ですが、大丈夫でしょうか?
A1. 大丈夫です!私もそうでした。必要な数学は限定的で、計算問題はパターンを覚えれば解けます。それよりも、国語的な読解力や、パズルのような論理的思考力が大切です
Q2. 忙しくて勉強時間が確保できません…。
A2. 私もそうでした。だからこそ「スキマ時間」の活用が鍵になります。通勤中のアプリ学習、お風呂での暗記、寝る前の15分復習など、5分でも10分でもいいので毎日IT用語に触れる習慣を作ることが大切です。ロードマップの「慣らし期」からぜひ試してみてください。
Q3. 科目Bの擬似言語が……あの~途中から意味がわかりません。
A3. ものすごくわかります!最初は誰でもそうです(え、そうだよね!?きっとそうだよね?)。焦らず、「紙に書き出して、変数の動きを1行ずつ追う(トレース)」を試してみてください。YouTubeの解説動画で視覚的に理解したり、ChatGPTに「この処理は何をしてるの?」と聞いたりするのも効果的ですよ。
最後に、文系で頑張るみなさんへ
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
色々書きましたが、合格のコツは結局、これに尽きると思います。
「200時間、問題と友達になること」
数学アレルギーで3回かかった私がたどり着いた、シンプルな結論です 。
まずは今日、アプリを30分 。



きっと、そこから道が拓けます。



ちからいっぱい、応援しています!