
ビジ法2級を受けるんだけど、どんな勉強をすれば合格できる?
忙しいから短時間で負担も少ない勉強法を教えてよ!



ビジネス実務法務検定2級は過去問中心の勉強法がオススメだよ
スキマ時間を利用すれば、短時間・短期間での合格が目指せます!
ビジネス実務法務検定2級は、社会人の受験生も多い試験。忙しい中での勉強は大変ですよね。なるべく効率良い勉強法で、1発合格を目指したいもの。
そこで今回は、合格者の勉強時間やオススメ教材、合格率などのビジネス実務法務検定の勉強に関する情報を集めました。
この記事を読めば試験の全貌がわかり、どういった勉強をしていけば良いのかも理解することができます。
ビジネス実務法務検定2級の受験をお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。



こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。
私は行政書士、宅建、FP2級、カラーコーディネーター、簿記3級、ビジネス実務法務検定2級など15種類の資格を持つ資格好き。
学生時代の偏差値40台、主婦の立場から、記事寄稿やブログなどで資格試験のノウハウを発信しています。
ビジネス実務法務検定試験2級3級IBT/CBT共通 | 申込期間 | 試験期間 |
---|---|---|
第55回 | 2024年5月17日(金)~5月28日(月) | 2024年6月21日(金)~7月8日(月) |
第56回 | 2024年9月20日(金)~ 10月1日(火) | 2024年10月25日(金)~ 11月11日(月) |
ビジネス実務法務検定2級の勉強のポイント


ビジネス実務法務検定2級の勉強を始めるにあたって、ぜひ参考にしてほしいポイントをご紹介します。
- 2022年度は51.6%!合格率は高め、きちんと勉強すれば1発合格できます!
- 勉強時間は80時間が目安!法律用語がどれだけ頭に入ってくるかがカギ
- 教材は問題集+テキストでOK!
- 問題を繰り返す勉強法が1番効果的!解きっぱなしにはしないで



1つ1つ詳しくお話していきます
ビジネス実務法務検定2級の合格率は高め!きちんと勉強すれば1発合格できます
ビジネス実務法務検定2級の合格率は40~60%ほど。「法務」「2級」というと身構えてしまいますが、受験者層からみても合格が難しい試験ではありません。
2022年度 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 603人 | 43人 | 8.9% |
2級 | 9,798人 | 5,053人 | 51.6% |
3級 | 13,568人 | 11,293人 | 83.2% |
2021年度 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 408人 | 43人 | 21.1% |
2級 | 8,282人 | 5,053人 | 65.2% |
3級 | 14,279人 | 12,601人 | 88.2% |



2021年はネット試験への移行期でちょっと易しかったんだよね
ビジネス実務法務検定2級を含む東京商工会議所の検定試験は、ある点数(ビジ法は70点)以上の得点で合格できる絶対評価の試験。そのため該当回の試験の難易度によって合格率が左右されやすい傾向があります。
遡ると2017年に16.7%、1019年12月試験は30%と合格率が低めになることもありますが、いずれにしても近年を平均すると40%台になっています。東商検定の他の2級試験もおおむね40%くらいの合格率を目指している様子がうかがえるため、今後も時折難化しつつ、40~60%程度の合格率をとなるような難易度を保つのではないかと考えられます。
受験生の中には、社会人で忙しく対策不足で受験される方や、イヤイヤ職場で受けさせられる方もいる(私の前々職でもしました!)ので、きちんと勉強した方の合格率はさらに高くなります。
また、受験者層も一般企業の法務部門だけではなく、さまざまな業種・職種の方がいます。
【受験者の業種】


【受験者の職種】


ビジ法2級は、もともと知識がある人というよりも、企業の基礎教育的な役割をなすなど、これから知識をつけていきたい人が取得する資格です。



私も、アンポンタンでボケボケの社会人4年目の時に受験しましたが、見事1発合格できました
「優秀な人ばかりだから合格率が高いんじゃない?」と怖がる必要はありません。条件は皆同じ。勉強するかどうかが合格のカギなのです。


ビジ法2級の勉強時間は80時間が目安


ビジネス実務法務検定2級の勉強時間の目安は60~100時間とされています。60時間未満で合格した人も多いですが、初めて勉強される場合は80時間を1つの目安とすると良いでしょう。
TAC:60~90時間
スタディング:「最低でも60時間100時間以上という人もいる。適切な学習時間を」
オンスクJP:最低60時間
また、公式サイトには、合格者の勉強時間の集計データが載っています。
合格者の一日あたりの勉強時間 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
30分未満 | 10.7% | 20.7% |
30分~1時間 | 36.2% | 42.3% |
1時間~2時間 | 37.5% | 27.2% |
2時間~3時間 | 11.9% | 6.2% |
3時間以上 | 3.7% | 3.6% |
合格者の勉強期間 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
1カ月未満 | 16.5% | 33.6% |
1~2カ月 | 30.7% | 38.9% |
2カ月~3カ月 | 27.0% | 16.4% |
3カ月~4カ月 | 14.6% | 6.4% |
4カ月~5カ月 | 4.6% | 2.7% |
5カ月以上 | 6.6% | 2.1% |
表を見ると、中央値は1日あたり1時間~、勉強期間は2ヶ月程度に見えますので、少なく見積もって
1時間×2ヶ月=60時間
多く見積もって
1時間半×2.5ヶ月=112.5時間
やはり、60時間~100時間程度がボリューム層ではないでしょうか。
私は、自分が実際に勉強してみての感覚とSNSやブログで見かける合格者の方の声を総合して、60時間程度でも対策は可能だと考えます。ただ、勉強は思うように進まないこともあるので、余裕をもってやはり80時間の勉強時間を確保するのをオススメします。
ただし勉強時間は個人差があり、特にビジネス実務法務検定は、法律用語が頭に入ってきやすい(抵抗がない)かがカギとなってきます。
ビジ法の問題を見てみて、抵抗感を感じる方は慣れるまでの時間を含め80~100時間程度の時間をとっておくとより安心です。
反対に、問題を読んで「簡単そう」「さほど難しくないかも」と感じる方は、60時間未満でも合格圏に入っていけるでしょう。



ここで一旦、公式サイトに掲載されている問題を見てみよう!


どんな印象を受けますか?
問題は、最初は解けなくて当たり前です。抵抗を感じるかどうかがポイントとなってきます



この他にも、民法の権利問題なども出題されます。他の資格試験などで法律知識がある方は有利ですね



ちなみに回答は③だね。


必要な教材は問題集+テキスト!オススメ教材をご紹介します


ビジネス実務法務検定の勉強は、問題演習を中心に、テキストで記憶を定着させる方法で対策が可能です。
同じ法律を扱う資格でも、宅建や行政書士、司法予備試験などのように法令集が必要であったり、一般知識の対策や記述・論文対策など、特別な教材、対策が必要な試験ではありません。
問題集とテキスト、この2冊で合格できます。



ここからは、ビジネス実務法務検定2級の対策にオススメの教材をご紹介していきます。
問題集テキスト一体型ならコレ「合格革命 ビジネス実務法務検定試験 2級テキスト&一問一答」
1冊目にご紹介するのは、早稲田経営出版の「合格革命 ビジネス実務法務検定試験(R) 2級テキスト&一問一答 2024年度版 」です。このシリーズは2021年以前は「ごうかく!」シリーズとして、テキストと問題集が別々に出版されていました。2022年よりテキスト問題集一体型としてリニューアルされています。



わたしもリニューアル前の「ごうかく!」のテキストを使用し、高得点で合格しました
最初にテキスト部分が掲載されていますが、節のはじめに「この節で学習すること」と押さえるべき重要事項が明示されているので、どんなことを学んでいくのがイメージをつかみやすくなっています。重要度のランクづけや、用語解説、間違いやすい注意点や語呂合わせなども多数掲載。
簡潔であることとわかりやすさに特化したテキストです。
問題集が1問1答トレーニングのみなので若干不安が残りますが、解答・解説もしっかりしていて、高得点での合格点も十分に狙えます。この1冊で合格できるので、特に初心者で短期合格を目指す方にオススメの教材です。



1問1答だけで合格はできますが、試験に自信を持って挑めるかは受験される方次第の部分もあります。自信を持って挑みたいor高得点を目指したいのであれば、この後ご紹介する法務教科書の厳選問題集か、公式の問題集を別途購入することをオススメします。
テキストと問題集は別が良いという方に「ビジネス実務法務検定試験 2級 完全合格テキスト 」
翔泳社の「法務教科書 ビジネス実務法務検定試験 2級 完全合格テキスト」は、テキストと問題集が別の一般的な教材です。
テキストだけですが496パージあり、公式テキストと同程度のボリューム感に。ただし、中身は重要度や用語、補足の記載、色の協調などがあり、公式テキストより簡単にまとまっています。節ごとに確認問題もあるので、知識を定着させながら勉強を進めることができますよ。



勉強時間はしっかりと取れるけれど、公式テキストには抵抗感があるという方にオススメのテキストです
また、同じシリーズの「法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精選問題集」は、十分なボリュームのある過去問題集。分野別の過去問167問に加えて、1問1答100問。IBT/CBT対策用の模擬試験問題1回分もついてきます。
解答が見開きではなく裏ページのタイプなのでレイアウトの好みがわかれるところですが、解答解説の内容自体は明確でわかりやすいです。模擬試験としてしっかりとネット試験対策ができるのもありがたく、テキストと合わせれば合格に十分な対策が可能です。



この1冊で対策をするという方もいるよ!
すべてはここから「ビジネス実務法務検定試験 2級 公式テキスト」
ビジネス実務法務検定には、資格試験実施団体である東京商工会議所検定センターから出されている公式のテキストがあります。
東京商工会議所の公式テキストは、長年「ちょっとわかりづらい」「ごちゃごちゃしている」「見にくい」という評価がありました。私が受験した頃も公式テキストを書店で見て、抵抗感があったために市販のテキストを購入しました。
ただ、近年はそこまで評判が悪くありません。文章がわかりやすいという評価もあります。
市販のテキストの方が、レイアウトや内容の簡潔さ、わかりやすさ追求の工夫はありますが、全範囲を網羅しているのはやはり公式テキストです。



単なる合格ではなくしっかりと知識をつけたい方、王道の方法で勉強していきたい方は公式テキスト+公式問題集での学習をオススメします。


スキマ時間を活かして、サクサク勉強したいならスタディングの通信講座
ビジネス実務法務検定の対策で、もう1つオススメなのが通信講座です。
どの通信講座でも良いわけではなく、費用・簡便さ・教材充実度から私はスタディングの「ビジネス実務法務検定試験講座」をオススメしています。


受講料 | 3級:4,500円 2級:18,500円 2・3級セット:19,800円 |
勉強方法 | WEBテキスト 映像講義 スマート問題集 テーマ別試験形式問題集 合格模試 |
サポート体制 | ・学習フローの管理 ・AI問題復習 (質問制度はありませんが、学習Q&Aサービスがあります) |
スタディング、はスマホやタブレットなどオンラインで完結する通信講座です。
テキスト、映像講義、スマホなどで解答でき正誤管理もしてくれる問題集付き、模試つきで2級のみ18,500円(税込)は非常に高コスパ。



講義も問題もスマホでできるので、通勤時間や家事の合間、寝る前など、ちょっとしたスキマ時間に学習が可能です。
このスキマの利用が本当に効率よく、頭にも入っていきますし、勉強を習慣化することもできます。



私は最近スマホでできる学習があれば積極的に取り入れています。スタディングはとある資格の講座の受講を検討中です(ビジ法はもう持っているので)オススメ!
スタディングには無料でお試しできる「無料講座」があるので、気になる方はぜひ受講してみてください。講義の視聴、問題の実践も可能で、受講のイメージが持てますよ。
\10%OFFクーポン&無料講座をチェック/
勉強法は問題を繰り返し理解度を挙げていくのが効率的


ビジネス実務法務検定の勉強法は、問題を中心とするスタイルが効率的です。
「資格試験は過去問が命」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、過去問を解くことで出題の傾向、テキストの重要用語の出され方、解き方などがわかるのとだけではなく、アウトプットが知識をどんどんと定着させることができるため、ただテキストを読んでいるよりとても効率的だからです。
ビジネス実務法務検定も、そのような一般的な勉強方法で対応可能。問題を中心に繰り返し学習で、知識をだんだんと得てきます。



問題演習中心の勉強法はこのようなステップです
①テキストを1節を時間をかけずさらっと読む
②該当の節の問題を解く
③正解してもしなくても解答をしっかり読む
④自信を持って解答できなかったところや、選択肢で気になったところがある場合はテキストに戻り確認をする
過去問中心という話からは少しそれますが、①の前に、テキストの目次を読む、全体をパラパラめくり「どんな勉強をするのか」を確認しておくとさらに効果的です!



人は全体→詳細、抽象→具体の順番を踏むと理解しやすくなるので、全体の様子も1回把握しておくと、学習効率がさらに上がりますよ!
ただ、注意点が2点あります。それは、
・過去問を解く際は漫然と問題を解くのはやめること。
・最初から完璧を目指すのではなく、何度も繰り返し問題を解くこと。
です。
過去問を解く際は、合っていても間違っていても解説までしっかり読むことはもちろん、理解ができていないと感じたらテキストに戻って復習することが大切です。
最初から完璧を目指すのではなく、最低でも3周はするつもりでスピード感を持って勉強していきましょう。
ビジネス実務法務検定2級は、難しい用語も出てくるので、1回目はテキストを確認。ある程度学習したら完璧でなくても次の問題に進んでOKです。



つまづきを感じて立ち止まってしまうのは時間がもったいないです。どんどん突き進んでいくイメージを持って勉強に取り組みましょう
また、1回目も2回目も解けて、簡単だと感じる問題は3回目はとばしてOK。できなかった問題に少し時間をかけます。繰り返すうちに霧が晴れていくように、理解ができるようになります。
1冊の問題集を、「この問題集ならどこを出されても大丈夫」と答えられるくらいにするのがコツです。
ビジネス実務法務検定2級は「難しくない」!自信を持って挑みましょう
ビジネス実務法務検定2級は、出てくる用語が難しく、テキストも比較的図表が少な目のため、人によっては抵抗感を感じてしまう試験です。
しかし、内容は勉強を繰り返していくうちにわかるもの。合格率もさほど低くなく、難しい試験ではありません。
最初から怖がらずに、「自分ならできる!」と思って勉強に臨む姿勢が大切です。
今回ご紹介した教材や勉強法を参考に、ぜひ皆さんもビジネス実務法務検定2級の対策をし、笑顔で試験日を迎えてくださいね。



皆さんのご活躍を心よりお祈りしています!
それではまた、どこかの記事でお会いしましょう!