【いきなりは全然アリ!】ビジネス実務法務検定は2級からでいける理由

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
  • URLをコピーしました!

ビジ法3級から受けようかな…それとも2級…いっちゃおうかな…

まい

ビジ法は3級からでも2級からでも、3級と2級併願も可能だから、どこから受けようか迷っちゃうよね

ビジネス実務法務検定を受験する方は、忙しい社会人や就活中の学生が多いため、

「着実に3級から行くべき?」
「いっきに2級を取った方が効率が良い?」

と悩んでしまうこともありますよね。

そこで今回は、ビジ法は3級から受験するべきか、3級は飛ばして2級を受験すべきかというテーマでお話をさせていただきたいと思います!

結論から言うと、「いきなり2級でOK!でもゼッタイに落ちたくない人は3級から行きましょう!」です!

詳しくお話していきますね!

記事を書いている人
まい

こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。
私は行政書士、宅建、FP、カラーコーディネーター、簿記3級、ビジネス実務法務検定2級など15種類の資格を持つ資格好き。
学生時代の偏差値40台、主婦の立場から、記事寄稿やブログなどで資格試験のノウハウを発信しています。

今回のお話
  • ビジネス実務法務検定がいきなり2級でOKの理由
  • 3級からの受験がおすすめの人
  • ビジネス実務法務検定について詳しく
  • ビジネス実務法務検定2級の効率的な勉強法

2023年の試験日程も確認しておこう!

ビジネス実務法務検定試験2級3級IBT/CBT共通申込期間試験期間
第53回2023年5月19日(金)~5月30日(月)
2023年6月23日(金)~7月10日(月)
第52回2023年9月22日(金)~ 10月3日(火)2023年10月27日(金)~ 11月13日(月)
ビジネス実務法務検定の日程
まい

通信講座を検討されている方はスタディングがオススメ!今なら登録30秒で無料お試し講座受講&9月30日までキャンペーン実施中

おすすめ通信講座

30秒で無料お試し利用可能!おすすめ通信講座は「スタディング」

今なら!19,800円 → 16,500円【9/30まで】

この記事でわかること

ビジネス実務法務検定がいきなり2級でOKの理由

ビジネス実務法務検定はいきなり2級からの受験でOKです。その理由は3つあります。

  1. 2級の勉強に必要な「基礎知識」はそれほどない
  2. 合格率が高い
  3. 問題集をしっかり回せば合格の実力はつく
まい

順番に見ていきます

2級の勉強に必要な「基礎知識」はそんなにない

資格試験にもさまざまなものがあり、ビジネス実務法務検定は暗記系の資格です。もちろん仕組みや制度、法律の理解は必要ですが、その場で理解していけば良いものです。

まい

一方、簿記や化学系、工業系の試験は基礎知識や解法の理解がないと解けない問題になります。例えば、簿記2級は簿記3級の基礎知識がないと合格できません。

きちんとした土台がないと、先へ行けないんだね……

ビジネス実務法務検定は2級は、3級の知識の深堀の内容も出てきますが、その都度3級レベルの知識も補填していけばOK。2級からの学習でも、3級を受験していないことがそこまでデメリットになりません。

基礎も同時に勉強していけるんだね!

合格率が高い

ビジネス実務法務検定2級の2022年度試験の合格率は51.6%です。合格率は2人に1人。勉強していない人も受験することがあるので、それほど難しくない試験だと言えます。

まい

ただ、合格率は近年安定しないので少し注意も必要です

2022年実受験者合格者合格率
第51回2級4,249人2,246人52.9%
3級6,261人5,427人86.7%
2021年実受験者合格者合格率
第49回2級3,549人2,426人68.4%
3級6,461人5,639人87.3%
第50回1級458人97人21.2%
2級4,733人2,977人62.9%
3級7,818人6,962人89.1%
2020年実受験者合格者合格率
1級372人46人12.4%
2級6,890人2,990人43.4%
3級9,372人7,097人75.7%
2019年実受験者合格者合格率
1級453人78人17.2%
2級12,552人5,140人40.9%
3級21,061人15,817人75.1%

また、逆に3級から受験をする場合は、合格率は75%とかなり高くなるため、

「(ちゃんとお勉強すればほぼ合格する試験なのに)この試験受ける必要あったかな?」

と感じる方もいます。

まい

このブログにたどり着かれるくらい意欲的な方でしたら、勉強をすればきっと3級は合格されます。そのため、受験にかかる時間の削減のためにも、2級に挑戦してみるのが良いと私は感じます。

問題集を回せば力がつく

ビジネス実務法務検定は暗記系の資格試験です勉強方法はテキストをさらっと読んだあと、問題集を繰り返すことで対応可能。答練が必要であったり、素早い計算が必要であったり…といった特別な対策は必要ありません

わからない点も、問題を繰り返し解いていく過程で理解していくことができます。

まい

勉強方法はスタンダードなもので大丈夫。さらに一問一答などを利用すれば、さらに合格の実力がついていきます

難しいことはしなくていいってことだね

3級からの受験がオススメの人

とは言えすべての人に2級からの受験をおすすめするわけではありません。人によって3級からの受験の方がベターという場合もあります

3級からがおすすめの人
  • 2級の問題集を見て、無理かもしれないと感じた人
  • 資格試験に慣れていない&勉強嫌いの人
  • 社会人経験が浅い&私常識ないかも?という人 
  • 試験に絶対落ちたくない人
まい

皆さん忙しい中での勉強なので、負担がないよう、自分に合った級から受験しましょう。

詳しくみていくよ

2級の問題集を見て、無理かもしれないと感じた人

勉強を始めるにあたって、必要以上に苦手意識を持ってしまうのはよくありません。

資格試験の学習は、本当はどんどん理解できていけるような難易度でも、「難しそう!」「わからない!」というイメージのために理解が進まないことがあります。

書店で2級の問題集を見る機会があれば、ぜひ開いてみてみてください。そこで、「ちょっと難しそうだけど、勉強すれば何とかなりそう」と思えればOK。

まい

特に社会人経験がある方は、知っている内容もいくつか出てくると思います!

「いやいや何言ってるのかわからないし、無理」と思ったら、堅実に3級から目指していきましょう。3級に合格すれば自信がつき、2級も行ける!と思えるようになります。

資格試験に慣れていない&勉強嫌いの人 

資格試験が初めてだったり、数年ぶりという方、または学生時代勉強が苦手だったという方は3級から目指した方が堅実かもしれません。

ビジ法2級はそこまで難しい試験ではないので、資格試験の受験経験がない方でもある程度きちんと勉強ができる方は、合格することができます。

しかし、試験勉強に慣れていない人の中には、必要以上に身構えてしまって、勉強がなかなか手につかない人もいます。

まい

少しでも「難しそう」と思ってしまうと、勉強する気が起きなくなってしまうので、2級からの勉強は少しリスクが高いかな?と思います。

そのような方でも、ビジ法3級となると合格率がかなり高くなるため、

「簡単なんでしょ?」
「落ちたらハズカシイかも」

という思いで勉強を進めることができます。

特に「落ちたくない!」という思いがあれば、3級は合格可能だと思うので、試験に慣れていない方、勉強嫌いの方はビジ法3級からの勉強がおすすめです。

社会人経験が浅い&私常識ないかも?という人

学生や社会人経験が浅い人、社会人経験があっても(私みたいに「常識…ないのかも…」という方は、3級からの受験の方が無難かもしれません。

ビジ法の試験は、株式や会社法など普段の生活であまり馴染みのない用語も沢山出てくるので、実際の難易度以上に難しく感じる方もいます。

まい

実際わたしはトンチンカン世間知らずガールだったので、最初は結構???でした。

わからない単語が出てくる度に、調べることになるので、勉強がなかなか進まず嫌になってしまうことも。

逆に言うと、ある程度の社会人経験のある人でしたら、ビジ法2級までの内容は「社会人として常識の範囲内」なので、出題形式に慣れるだけでOKです。

試験に絶対落ちたくない人

ビジネス実務法務検定2級の合格率は約50%です。2人に1人以上は落ちてしまう試験のため、勉強量が明らかに足りていない場合は落ちてしまう可能性が高くなるでしょう。

どんな試験でも「落ちる」というのは結構ショックを受けるものです。

まい

「全然勉強してないし(ちょっとはした)、ま、落ちてるでしょ」と思う試験でも、実際に落ちたらめちゃくちゃヘコみます

自然の摂理

自分ひとりの問題ならまだいいです。「はぁ、意外にヘコんだけど、美味しいものでも食べて忘れよ」と自己解決できますから。

でも、例えば、受験することを職場の多くの人が知っていたり、上司が気にしている場合はちょっとそれだけでは済まされないこともありますよね。落ちたら恥ずかしいし、昇進昇級に関わるような資格ではありませんが、職場から取得を促されていた場合は、「アレアレ?大丈夫?」と思われてしまうこともなきにしも非ずです……

まい

そういった方はぜひ着実に3級から勉強を進め、順当に合格していき、職場の信頼も得ていきましょう

ビジネス実務法務検定2級をいきなり受けた人の感想

実際に、3級をとばしていきなりビジ法2級を受けた人の感想を見てみましょう。

サクッとビジネス実務法務検定2級受けてみたけど、無事合格できた。というか、手応え的には7割ちょいくらいだったのに、ここまで点数取れるとは、、、4択の勘が結構当たったんだろうな。。。

https://twitter.com/s_tkmt/status/1454690675698520067

ビジネス実務法務検定2級、合格! 2週間前に突如試験のことを思い出し、 それから慌てて詰め込み学習しました。 CSは契約周りなど法務的な知識が必要になることもあるので、取得して損はないはず・・・と思いたい。

https://twitter.com/iCARE_CS/status/1454689948695629825

短い期間の勉強で無事に2級に合格された方も多くいらっしゃいました。思いのほか点数が取れたという方も。一方で対策が足りずに冷や汗をかいたという方の声も聞かれました。

ビジ法2級 合格したよかった〜!試験中、全50問だと思い込んでて(謎)、時間足りない!!って手汗びしょびしょになってた。3級と難易度違いすぎだし、問題文長くて何度も読み直しちゃうし…メモできない状況であの問題形式かなりキツかった。かなりギリギリなの恥ずかしいけど、合格は合格ということで!

https://twitter.com/pochatan_8/status/1454659949808680960

法学部の学生や、その卒業生、その他資格で法律の勉強をしたことがある方なら、いきなり2級から始めて試験を受けても問題ないと思います。一方、あまり法律の勉強をしたことがなかったり、得意ではない等の場合は、3級から順に勉強して基礎を固めていってから2級の勉強を始めたほうが無難です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14240484039

法律系の勉強をした方は、やはりいきなり2級からで問題ないみたいだね。

まい

苦手意識がある方は、3級から勉強していった方がやはり安心できるようです。

ビジネス実務法務検定2級の市販テキスト&独学勉強法

ビジネス実務法務検定2級の独学勉強法は、スタンダードなものでOK。問題を中心に、テキストを利用、一問一答の使用もおすすめです。

まい

詳しくみていきましょう!

ビジネス実務法務検定2級の勉強時間

ビジネス実務法務検定2級の勉強時間は60時間〜100時間ほどと言われています。学習スタイルやもとからの知識度によって勉強時間は異なりますが、80時間程度は見積もっておくと安心です。

まい

ちなみにですが私は約1ヶ月程度、50時間ほどで合格しました。中身は初心者ですが、宅建試験の直後だったため、勉強の癖がついていたためだと思います。

そして勉強しながら、「これ職場の先輩や上司だったら30時間程度で受かるんだろうな」と思っていました。その位で合格する方もいらっしゃると思います。

まい

入社当時の私だったら100時間くらいかかってたかも。バリキャリの方だったら20時間とか……もっと短いんだろうな……スゴイナ

ビジネス実務法務検定の教材

ビジネス実務法務検定は東京商工会議所から公式テキストが出版されています。

問題はこちらの公式テキストをもとに作成されるため、さまざまなブログやサイトでも公式テキストを使用しての勉強がおすすめされています。

created by Rinker
東京商工会議所検定センター
¥4,620 (2023/10/03 13:05:01時点 Amazon調べ-詳細)

しかし私は次の3つの理由で市販のテキストを使用しました。

公式テキストを使用しなかったわけ
  • お値段が気になる
  • 当時は文字もページのボリュームも多く、内容もわかりづらかった
  • 別に100点取らなくても合格できれば良い

公式テキストは試験範囲を全て網羅したい人はぜひ購入すべきだと思います。しかし、値段が少し高く、少々わかりづらいためすべての人にはおすすめできません

ビジ法は難しい用語も出てくるのでちょっとでも「わかりづらい」「細かい」と感じると、勉強する気がなくなってしまうからです。

まい

わかりづらいというより、「つまらない」と感じる人も多いかも……

ビジネス実務検定の対策をするなら、できるだけ簡単で、要点をまとめられたものが良いと思い、私はWセミナー(早稲田経営出版)テキスト、問題集を購入しました。

まい

当時は「ごうかく!」シリーズでしたが、2022年から「合格革命」シリーズにリニューアルされているようです

短期間で合格するために、頻出度の高い項目に絞り、効率的に実力を身に着けることが可能。IBT試験にもバッチリ対応しています。

まい

以前からあった各節の暴徒にA・B・Cの難易度のランク付けは顕在なので、自分で重要度を判断しながら重点的に学習をすすめることができます

リニューアルにあたり、Wセミナーの「ごうかく!」シリーズの問題集はなくなり、テキストの一問一答に併合されました。テキスト部分は図解も多くわかりやすく。問題も解説が丁寧でおすすめです。

一問一答だけだと少し不安が残るため、問題集を別途購入繰り返し学習しましょう。

created by Rinker
東京商工会議所検定センター
¥3,733 (2023/10/03 14:16:05時点 Amazon調べ-詳細)

ビジネス実務法務検定の勉強の流れ

ビジ法の勉強の仕方は一般的な暗記系の資格試験の勉強法と同じです。

  • テキストを1回か2回通読する
  • すぐに問題集にとりかかる
  • 解説で確認、テキストで復習

ビジ法のテキストは公式で400ページ以上あり、かなり範囲が広いです。じっくり勉強していては、50時間程度では終わりません。

効率良く勉強するためには、問題集を中心としたアウトプット型の勉強が良いです。

まずはテキストを簡単に通読し、大枠を掴み(本当に流し見で構いません)問題を解くことで出題形式に慣れ、出題範囲を掴みましょう正解はしなくても良いので、繰り返し解くことで重要な個所が頭に入ってきやすくなります

わからない箇所はテキストに戻って復習します。

この流れでいくと、テキストを繰り返し読んだり、ノートを綺麗に作成するよりも早く、効率的に勉強を進めることができます。

ただ、ビジ法の場合は専門用語等も出てくるため、人によっては難しく感じてしまう分野もあります。そういった場合は、わからない箇所だけゆっくりテキストを読んでみたり、インターネット等で検索する時間も取ってみましょう。

まい

必要以上に苦手意識を持たないことが最も大切です

ビジネス実務法務検定2級をいきなり目指せるでおすすめ勉強法

ビジネス実務法務検定2級をいきなり受験される方、もしく3級と2級で迷っている方におすすめの勉強法が、スタディングのビジネス実務法務検定通信講座です。

忙しい社会人の方で、時間が取れないのに取得を促されていたり、職場から学習費用の補助が出る場合であったり、または、数万円程度の費用はさほど気にならないのでとにかく一発合格したいと言った方は、通信講座の利用の方が効率的

中でもオンラインでの資格試験講座を開設しているスタディングは、スマホをよく使用する人ならとても勉強しやすいです。

ネットCMでもおなじみ

スタディングのビジネス実務法務検定講座は、忙しい人が無理なく合格できるように考えられたオンラインの資格対策講座です。スマホ、タブレット等で学習できるので、スキマ時間を利用して勉強したい方にピッタリ

まい

問題もスマホ、PCなどオンライン上でできるので、どこでもちょっとした時間があれば勉強できます。私は今、アプリでもネットでもスマホ学習が大好きです。

通信講座の中ではリーズナブルなのも魅力的で、価格は19,800円(2、3級セットコース)。公式テキストや問題集がお高めのビジネス実務法務検定なので、費用面でもそこまで大幅な違いは感じられません。

登録30秒でスグはじめられる無料お試し講座もあるので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね

まい

私も別の講座を申し込もうか迷っていて、無料お試し講座を受講してみました。少しでも検討されている方はぜひ試してみてください。無料で講義の視聴、いろいろな機能が試せて受講のイメージがつかめます!

ビジネス実務法務検定について

ビジネス実務法務検定は、東京商工会議所が主催している検定試験です。

まい

東京商工会議所が主催する検定試験には、他にも国際会計検定(BATIC)やeco検定、福祉住環境コーディネーター検定試験やカラーコーディネーター検定試験、ビジネスマネジャー検定試験があります。

項目内容
試験方式IBT方式(受験者のコンピュータで受験)
CBT方式(2021〜2023年度に限る)
受験資格2級、3級:受験資格なし
受験料2級:7,700円(税込)
3級:5,500円(税込)
※併願受験可能
※CBT試験は事務手数料2,200円(税込)が別途かかります
合格率2級:約40%
3級:約75%
試験日春期:5月下旬~6月上旬 
秋期:10月下旬~11月上旬
試験時間2級、3級:90分
(IBT試験は10:30、11:00、13:30、14:00、15:30、16:00より選択)
出題形式多肢選択式
合格基準100点満点の70点以上をもって合格

1級は省略させていただきました

ビジネス実務法務検定2級、3級には受験資格がなく、誰でも受験することができます。受験者層は2級、3級共に金融・保険業、その他サービス業、製造業などの社会人が多く、3級で11.3%、2級で5.3%は大学生も受験しています。

まい

会社で取得を促される場合が多いですよね

試験料は3級が5,500円(税込)、2級が7,700円(税込)です。CBTで受験される方は2,200円(税込)の事務手数料が発生するので注意してください。

IBT試験とCBT試験は申し込み方法、試験日程等いろいろと異なるため、しっかりチェックしておきましょう!

試験の内容は公式テキストより出題されます。

2級公式テキストの目次
  1. 企業取引の法務
    • ビジネスに関する法律関係
    • 損害賠償に関する法律関係
  2. 債権の管理と回収
    • 債権の担保
    • 緊急時の債権回収
    • 債務者の倒産に対応するための処理手続
  3. 企業財産の管理・活用と法務
    • 流動資産の運用・管理の法的側面
    • 固定資産の管理と法律
    • 知的財産権の管理と活用
  4. 企業活動に関する法規制
    • 経済関連法規
    • 消費者保護関連の規制
    • 情報化社会にかかわる法律
    • 事業関連規制
    • 企業活動と地域社会・行政等とのかかわり
    • 企業活動にかかわる犯罪
  5. 株式会社の組織と運営
    • 株式会社のしくみ
    • 株式会社の運営
  6. 企業と従業員の関係
    • 労働組合と使用者との関係
    • 労働者災害補償保険法(労災保険法)
  7. 紛争の解決方法
    • 紛争の予防方法
    • 民事訴訟手続
    • その他の紛争の解決方法
  8. 国際法務(渉外法務)
    • 国際取引に関する法的諸問題と対応のポイント
    • 国際取引に関する個別の法的諸問題

ビジ法の学習分野は幅広く、企業活動の主要分野をカバーしています。

まい

業務で必要な法律知識について問われるので、多くの企業で教養資格として採用してるんですね

私は3級は受験していないのですが、2級のレベルでも一般的な社会人からしたら基本的なレベルではないのかな?と感じました。(もちろん私はスットコドッコイOLのため、わからないことも多々ありましたが、通常の勉強で補填出来ました。)

ちなみに3級の出題範囲はこちらだよ

3級公式テキストの目次
  1. ビジネス実務法務の法体系
    • ビジネスを取り巻くリスクと法律のかかわり
    • 企業活動の根底にある法理念
    • 法律の基礎知識
  2. 企業取引の法務
    • 契約とは
    • 契約の成立
    • 契約成立後の法律関係
    • 売買以外の契約形態
    • ビジネス文書の保存・管理
    • 契約によらない債権・債務の発生~不法行為等
  3. 債権の管理と回収
    • 通常の債権の管理
    • 取引の決済(手形・小切手等)
    • 債権の担保
    • 緊急時の債権の回収
  4. 企業財産の管理と法律
    • 企業の財産取得にかかわる法律
    • 企業財産の管理と法律
    • 知的財産権
  5. 企業活動に関する法規制
    • 取引に関する各種の規制
    • ビジネスと犯罪
  6. 企業と会社のしくみ
    • 法人と企業
    • 会社のしくみ
  7. 企業と従業員の関係
    • 従業員の雇用と労働関係
    • 職場内の男女雇用にかかわる問題
    • 派遣労働における労働形態
  8. ビジネスに関連する家族法
    • 取引と家族関係
    • 相続
まい

「○○とは」という基礎的な知識が中心で、理念や基礎知識、しくみを理解することができますね

ビジネス実務法務検定は2級からでもOK

ビジネス実務検定について、3級から受けるべきか、2級から受けるべきか。私なりの考えをまとめさせていただきました。

  • ビジ法2級の合格率は30%~50%
  • 受けさせられる人も一定数いるので、きちんと対策を取って勉強すれば合格できる可能性が高い
  • 勉強方法は問題を繰り返す、基本的な学習方法でOK
  • 勉強時間は30時間〜100時間程度が目安
  • 絶対に落ちたくない人は、合格率75%前後のビジ法3級から受ける方が良いかも

ビジネス実務法務検定は2級からでも十分に合格を狙っていける試験です。しかし、もちろんきちんとした対策をとっておかないと落ちてしまうので要注意。

ぜひ問題を繰り返し解き、テキストで理解を深めていく学習をしていってくださいね。

みなさまの合格を強く願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわだ まい
資格好きの専業主婦
行政書士・宅建士・FP・保育士・危険物などいろいろな資格を持っています。
2歳と1歳の育児と再就職の傍ら、更なる資格取得にチャレンジします。
この記事でわかること