
「何か資格を取ってみたいけど、あまりお金はかけられない…」 「費用は安い方がいいけど、ちゃんと役に立つ価値のある資格が知りたい!」
「主婦や初心者でも挑戦しやすい、コスパの良い資格って何があるの?」
そんな意見がよく聞かれるよ



大丈夫です!資格取得にはお金がかかるイメージがありますが、1万円以下の費用でも、将来に役立つ価値ある資格はたくさんあります。
「安いから大したことないのでは?」なんて心配は無用!今回ご紹介するのは、低コストながらもキャリアアップや就職・転職、さらには実生活にも役立つ、まさに【高コスパ】な資格ばかりです。
この記事では、21個の資格を持つ資格マニア主婦である私が、
- 受験料+テキスト代込みでも1万円以内に収まりやすい、本当におすすめの資格5選
- 各資格の具体的な費用、難易度、メリット、おすすめポイント
- 費用を抑えて資格取得をスタートする魅力
について、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたは…
- お金をかけずに始められる、価値ある資格が見つかる
- 各資格の魅力と、どんな人におすすめかがわかる
- 資格取得への最初の一歩を気軽に踏み出せる
- 低コストでスキルアップや自己投資を始めるきっかけが得られる
資格取得は、新しい知識やスキルを身につけ、自信を与えてくれる素晴らしい自己投資です。まずは気軽に挑戦できる低コストな資格から、あなたの可能性を広げてみませんか?
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの「第一歩」を見つけてくださいね!



こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。
私は行政書士、宅建、FP、カラーコーディネーター、簿記3級、ビジネス実務法務検定2級など21個の資格を持つ資格好き。
学生時代の偏差値40台、主婦の立場から、記事寄稿やブログなどで資格試験のノウハウを発信しています。
【厳選】1万円以内で取れる!おすすめ高コスパ資格5選
資格取得には、受験料だけでなくテキスト代や交通費などもかかりますよね。でも、「資格のために1万円!」と思えば、少し頑張れば捻出できる金額ではないでしょうか。



そして、その1万円が、新しいスキルをくれたり、仕事の選択肢を広げてくれたり、時には人生を変えるきっかけになったりするなら…これほどコストパフォーマンスの高い投資はありません。
ここでは、受験料と基本的なテキスト代を合わせても1万円以内に収まりやすく、かつ取得メリットが大きい】と私が考える資格を5つ、厳選してご紹介します。
資格名 | 主な費用(目安) | 試験日 | 難易度(目安) | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
ITパスポート | 受験料7,500円 + テキスト代 約1,500円~ | 随時 (CBT) | ★☆☆☆☆ | DX時代の必須知識 / 全社会人向け / 就職・転職にも◎ |
日商簿記検定3級 | 受験料3,300円 + 手数料550円 + テキスト代 約1,000円~ | 年3回 / 随時(ネット) | ★★☆☆☆ | 経理・会計の基礎 / ビジネス全般・家計にも役立つ / 求人も多い |
FP技能検定3級 | 受験料8,000円 (学科+実技) + テキスト代 約1,500円~ | ほぼ通年 (CBT) | ★☆☆☆☆ | お金の知識 / 実生活・ライフプランに直結 / 国家資格 |
医療事務 (※1) | 受験料7,000円~9,000円程度 + テキスト代 (講座費用別途の場合あり) | 認定機関による | ★★☆☆☆~★★★☆☆ | 安定した求人 / 専門スキル / 未経験OKの職場も多い / 女性に人気 |
秘書検定 (3級/2級) | 受験料 (3級)4,100円 (2級)5,200円 + テキスト代 約1,300円~ | 年3回 | ★★☆☆☆ | ビジネスマナーの基本 / コミュニケーション力UP / 就活・社会人基礎力として有効 |
※1 医療事務は認定機関や講座によって費用が大きく異なります。独学可能な試験もありますが、専門性が高いため通信講座等の利用も一般的です。
※難易度は5段階評価(★が多いほど難しい)のおおよその目安です。
※費用は2025年4月現在の情報です。変更される可能性があるので、必ず公式サイトでご確認ください。



では、それぞれの資格について、もう少し詳しく見ていきましょう!
ITパスポート:全ての社会人の基礎知識!DX時代の必須スキル


【ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を証明する国家資格です。】
【IT業界で働く人だけでなく、今やあらゆるビジネスパーソンにとって必須とも言える知識(情報セキュリティ、ネットワーク、経営戦略など)を幅広く学べます。】



あらゆる業界でITスキルは必須。近年受験者数も増えている人気資格です。
受験料 | 7,500円 |
試験日 | 随時(CBT方式※コンピューターを使った試験) |
難易度 | (比較的易しい) |
おすすめポイント | ・DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代社会の必須スキルが身につく ・ITリテラシーを高め、情報セキュリティ意識を向上できる ・就職・転職活動でIT基礎知識のアピールになる(特に事務職、営業職など) ・国家資格でありながら、CBT方式でいつでも受験しやすい |
受験料は7,500円。市販のテキストは分かりやすいものが1,500円程度からあります。合計1万円以内で十分合格を目指せます。
「テキスト代も節約したい!」という方は、「ITパスポート試験ドットコム」のような無料学習サイトの「過去問道場」や、YouTubeの解説動画などを活用すれば、教材費ほぼゼロで合格することも可能です。(ただし、基礎からしっかり学びたい初心者にはテキスト併用がおすすめです)



勉強が得意な方は、「ITパスポート試験ドットコム」の「過去問道場」と、YouTube動画での対策のみでも合格できるでしょう。


▼ITパスポートについてもっと詳しく▼


「もっと効率的に学習したい!」「スキマ時間を最大限に活用してサクッと合格したい!」という方へ
独学も十分可能ですが、「もっと効率的に学習したい!」「スキマ時間を最大限に活用してサクッと合格したい!」という方へ。
そんなあなたには、スマホ学習に特化した【「スタディング ITパスポート講座」もおすすめです。私も他の資格でスタディングを検討しましたが、短い動画講義やAIが最適な復習問題を出してくれる機能など、忙しい毎日の中でも学習を継続しやすい工夫が満載です。



ゲーム感覚でインプット&アウトプットができ、学習の進捗管理も楽々。忙しい社会人や主婦の方の強い味方になってくれるはずです。
▼まずは無料で試せる!スタディング ITパスポート講座▼
先日、とあるイベントで何の資格を受ければいいか迷っている方々に、資格を紹介してきました。一緒に参加した先生方も私も「とりあえず何か仕事で役立ちそうなもの……」という場合に紹介したのが、ITパスポートです!社会人としての基礎知識が詰まっています!
日商簿記検定(3級):経理だけじゃない!ビジネス・家計管理の基本
日商簿記検定は、企業の経理や会計に関する知識・スキルを証明する、非常に知名度の高い資格です。特に3級は、簿記の入門編として最適です。
受験料 | 2級:5,500円 3級:3,300円 + ネット試験申込手数料 550円 |
試験日 | 年3回(統一試験) / 随時(ネット試験) |
難易度 | 2級: 3級:(基礎レベル) |
おすすめポイント | ・経理・会計職への就職・転職に有利 ・会社の数字(財務諸表)が読めるようになり、ビジネス理解が深まる ・家計管理や資産運用など、実生活にも役立つ知識が身につく ・受験料が安く、ネット試験で受験しやすい ・上位級(2級、1級)へのステップアップも目指せる |
3級なら受験料(手数料込み)で約4,000円弱。テキストも1,000円台からあり、合計5,000円程度から挑戦できる、非常にコスパの良い資格です。
YouTubeにも無料の優良な解説動画がたくさんあるので、独学でも十分合格可能です。



「簿記の知識はビジネスの共通言語」とも言われます。どんな職種でも持っていて損のない、汎用性の高いスキルです!
▼簿記検定についてもっと詳しく▼


私も現在半分フリーランスなので、会計知識は不可欠。仕事でも多少経理をやっているので、簿記知識を使う場面があります。受験料も低価格で、教材も無料から安いものまで溢れており、学びやすい受けやすい、コスパも高い資格と言えるでしょう!
FP技能検定3級:お金の知識で人生を守る!実生活にも役立つ国家資格


FP(ファイナンシャル・プランナー)技能検定3級は、年金、保険、税金、投資、不動産、相続など、暮らしにまつわるお金の幅広い知識を証明する国家資格です。
受験料 | 学科:4,000円 実技:4,000円 |
試験日 | 随時(CBT試験) |
難易度 | (基礎レベル、合格率高め) |
おすすめポイント | ・自分自身のライフプランニング(家計管理、保険見直し、資産運用など)に直接役立つ ・金融業界や不動産業界への就職・転職の入り口になる ・お金に関する正しい知識が身につき、詐欺や損から身を守れる ・国家資格であり、合格率も比較的高め(70~80%程度)で挑戦しやすい ・CBT試験で受験機会が多い |
受験料は学科・実技合わせて8,000円。テキストは1冊で両方カバーできるものが多く、1,500円程度からあります。合計1万円以内で、一生役立つお金の知識が手に入ります。



「お金の知識は自分と家族を守る力になる」と私は実感しています。特に主婦の方には、家計管理や将来設計に直結するのでおすすめです!
▼FP技能検定についてもっと詳しく▼


私の取得した資格のうち、生活の中で1番役立っているのはFPの知識かもしれません!お金は人生においてなくてはならないもの。ほかの資格とのかけ合わせも有用。私生活でもビジネスでも使えるため、個人的に「取って損はない」と言える資格です!
医療事務:安定ニーズ!未経験から医療業界で活躍


医療事務は、病院やクリニックの受付、会計、レセプト(診療報酬明細書)作成などを行う仕事です。資格がなくても働けますが、資格があれば就職・転職に有利になります。
受験料 | 7,000円~9,000円程度 |
試験日 | 認定機関により異なる |
難易度 | ~ |
おすすめポイント | ・景気に左右されにくく、全国どこでも求人がある安定した職業 ・専門的なスキル(レセプト作成など)が身につく ・未経験からでも挑戦しやすく、パートタイムなど働き方も選びやすい ・女性に人気の高い職種の一つ ・資格の種類が豊富で、自分のレベルや目標に合わせて選べる |
医療事務の資格は民間資格で種類が多く、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」、「医療事務検定試験」などが有名です。受験料は多くが1万円以下です。
ただし、独学が難しい分野でもあるため、テキスト代の他に通信講座などの費用がかかる場合も多いです。(その場合は1万円を超える可能性あり)まずは独学可能な試験や、費用を抑えた講座を探してみるのが良いでしょう。



難易度は資格によりますが、合格率は60%~90%と比較的高いものが多いです。(最難関の「診療報酬請求事務能力認定試験」は30~40%程度)
秘書検定(3級・2級):一生モノのビジネスマナーと思いやりの心を習得


秘書検定は、秘書業務に必要な知識・技能だけでなく、社会人として必須のビジネスマナーやコミュニケーション能力、一般常識などを幅広く問われる検定です。。
受験料 | 1級:7,800円 準1級:6,500円 2級:5,200円 |
試験日 | 6月、11月、翌2月 |
難易度 | ~ |
おすすめポイント | ・正しい言葉遣いや電話応対、来客対応など、基本的なビジネスマナーが身につく ・相手を思いやる「ホスピタリティ」の精神が養われる ・就職活動(特に新卒)で有利になる場合がある ・社会人としての基礎力を証明でき、キャリアアップにも繋がる ・受験料が安く、3級・2級は独学でも十分合格可能 |
就活生のイメージが強いかもしれませんが、全ての社会人にとって役立つ内容です。特に3級・2級は受験料も安く、テキスト代(1,300円程度~)と合わせても6,000円~7,000円程度で挑戦できます。
AI時代だからこそ、人間ならではの「気配り」や「マナー」の価値は高まっています。正しい知識を身につけることで、職場や取引先との円滑なコミュニケーションに繋がるでしょう。



執筆のお手伝いをさせていただいた「かけ合わせとつながりで稼ぐ 資格のかけ算大全」でも紹介させていただきました。
AIを使いこなす知識を持ったホスピタリティのある人材は、これからの時代も重宝されるでしょう!



社会人の方であれば、より実践的な内容が含まれる2級以上を目指すのがおすすめです。
低コスト資格から始めよう!スモールスタートで広がる可能性
いかがでしたか?今回は、1万円以内で取得できる、低コストながらも価値ある【高コスパ資格】を5つご紹介しました。
- 【ITパスポート:IT基礎知識】
- 【日商簿記検定3級:会計・経理の基礎】
- 【FP技能検定3級:お金の知識】
- 【医療事務:医療現場の事務スキル】
- 【秘書検定:ビジネスマナー】
もちろん、世の中にはもっとたくさんの資格があります。しかし、最初から高額な費用が必要な難関資格に挑戦するのは、ハードルが高いと感じる方もいるでしょう。
まずは、今回ご紹介したような低コストで始められる資格に挑戦してみることで、
- 「勉強する習慣」が身につく
- 「合格する達成感」を味わえる
- 「資格取得の楽しさ」を知ることができる
- 「次のステップ」への自信がつく
といったメリットがあります。いわば、資格の世界への「お試し体験」のような感覚で、気軽に第一歩を踏み出せるのです。



私自身も、最初は手軽な資格からスタートし、合格の喜びを知ったことで、どんどん次の資格に挑戦したくなりました。その積み重ねが、今の【21個の資格】に繋がっています。



1万円という投資が、あなたの新しい知識となり、自信となり、そして未来の可能性を広げるきっかけになるかもしれません。
もし少しでも気になる資格があれば、ぜひ一歩踏み出して、挑戦してみてください。きっと、新しい扉が開かれるはずです!
この記事が、あなたの資格選びの参考になれば嬉しいです。