【社労士事務所はブラック?】補助・事務の仕事の実態と転職対策

広告
  • URLをコピーしました!
しろちゃん

社労士事務所で働いてみたいけど、仕事は大変なのかな?社労士の勉強もしたい。

まい

社労士事務所は、仕事も適度で勉強にもなる最高の事務所もあれば、大変ですぐに辞めたくなってしまうブラックな事務所もあるよ。
転職前の検討がとても大事です。


こんにちは、資格好き主婦まいです。社労士法人で2年間補助者として働いており、退職後に出産を経て、現在はWeb制作会社のサポートチームとフリーランスでライター業を兼業しています。そんな私が「社労士事務所って本当にブラックなの?忙しいって聞くけど実際どうなの?」という疑問に答えます。この記事を読めば、社労士事務所の激務ポイントやホワイト事務所を見極めるコツ、転職・就職前にチェックすべきポイントなどがわかるので、ぜひ最後までご覧ください。

記事を書いている人
まい

資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。
行政書士、宅建、FP2級、簿記3級、カラーコーディネーター、色彩検定2級、福祉住環境コーディネーターなど15種類の資格を持つ資格好き。

職歴は、商社事務→社労士法人補助者→個人事業主としてライター。

この記事でわかること!
  • とにかく忙しい!社労士事務所の仕事内容
  • 【繁忙期が夏(5~8月)に集中する理由と、仕事量の実態】
  • 【社労士事務所がブラックになりがちな5つの理由】
  • 【ブラック事務所かどうか見極めるためのチェックポイント】
  • みんなの体験談
  • 【おすすめできる人・やめておいた方が良い人】
  • 転職・就職前に確認したいこと
この記事でわかること

とにかく忙しい!社労士事務所の仕事内容

まい

まず、社労士事務所がブラックになりがちな要因の1つ。社労士事務所の仕事内容についてお話します

社労士事務所の仕事内容は、以下の通りです。

社労士事務所の仕事内容


・社会保険・労働保険に関する手続き
・就業規則等の作成
・労務相談、雇用管理等の指導、賃金制度等の立案

・給与計算
・顧問先社員研修
・助成金等のアドバイス、手続

など

これらの業務は手続き上の納期も厳しく、かつ補助者や事務員に任される部分が多いのが特徴です。給与計算や社会保険手続きはルーティンワークに見えて意外と細かく、依頼企業の状況に応じて毎回調整が必要。

いずれも作業量が多く煩雑になりやすい仕事で、単純に事務量が多く時間が足りなくなりがちな点が、ブラック感を感じさせる理由の一つです。

繁忙期は夏(5~8月)!それ以外は比較的落ち着いていることも

社労士事務所の繁忙期は夏です。

補助者が携わることの多い「社会保険・労働保険に関する手続き」のうち、

・「労働保険の年度更新」(4月末~7月頃)
・「社会保険の算定基礎届」(7月上旬頃)

の手続きが、連続して発生するからです。

顧問先の入退社、異動の多い春も忙しいのですが、1年間で最大の繁忙期は初夏となる事務所が多いでしょう。

顧が連続して発生するため、5〜7月は最も業務量が増え、残業も多くなりがちです。
顧問先が多ければ多いほど、従業員数が多ければ多いほど手続きは膨大に……。

まい

私も夏は毎日21時くらいまで残業でした…。帰宅は日をまたぐという先輩も……

もっとも、事務所によっては6月だけがピークで7月は落ち着くところもあるので、応募前に繁忙期の残業時間を確認するのがポイントです。

社労士事務所はきつい&ブラック気味なところが多い理由5選

さて、社労士事務所の仕事内容のイメージがつかめたところで、社労士事務所がブラックと言われる理由を見ていきましょう。

理由は以下の5つ。

社労士事務所がブラックになりがちな理由5選
  • 社労士事務所は基本小さな組織=事務所方針は所長次第
  • 業務量と報酬が見合わない
  • ストイックな精神をを求められる
  • 給与計算などアウトソーシング事業が多く、納期・責任がシビア
  • 法改正の勉強は基本本人任せ=勤務時間外にも知識補強が必要な場合も

順番にみていきます。

所長やトップの方針次第

社労士事務所の多くは数名~十数名程度の小規模組織です。所長の考え方で福利厚生や残業代の扱い、人間関係まで大きく左右されます。

小さな事務所ほどワンマン経営になりやすく、所長や古株スタッフと合わないと辛くなるケースも。逆に所長やスタッフに恵まれれば、少人数でもとても働きやすい職場になります。

業務量と報酬が見合わない

社労士事務所は毎月の顧問料による安定収入がある一方、手続きや給与計算といった手間のかかる業務が多く、1人あたりの作業量が多くなりがちです。

結果的に「忙しいのに思ったより給料が高くない」「残業や休日出勤が発生するのに報酬と見合わない」という不満につながることもあります。

まい

現在はAIや経理ツールの導入の有無も、作業量が大きくかわるでしょう。覚える際は大変かもしれませんが、業務効率が良い職場の方が結果的に楽です。

ストイックな精神を求められる

士業を目指す人にはストイックな方が多く、「多少の無理は当たり前」「残業も努力のうち」と考える経営者・所長もいます


さらにクライアントからの依頼に即対応する文化も強く、休日や夜間に対応を求められる事務所だとブラック度が高いと感じやすいでしょう。

まい

とはいえ、中には残業代をつけさせないなど、とても労務のプロと思えないような事務所もあります。これはもちろん、ストイックだからなんて言葉では済まされない違法なパワハラ行為ですよね

納期・責任がシビア

給与計算や各種社会保険手続きは、自社総務が行うよりも外注先である社労士事務所のほうが責任が大きくなりがちです。

ミスを許されない業務ゆえ、従業員は常にピリピリした雰囲気になることも。また納期に追われて残業せざるを得ないケースも多いです。

勤務時間外に勉強が必要

法改正は頻繁に行われるため、補助者や事務員でも最低限の専門知識をアップデートしなければなりません。

事務所によっては勉強会や研修があるところもありますが、「自分でキャッチアップして」と丸投げされる場合もあり、勤務時間外に勉強する必要が出てくるのです。

しろちゃん

え、だって募集要項に「未経験者歓迎」「専門知識は必要ありません」って書いてあったよ


まい

確かに、入社時は未経験でOKだけど、勉強しないとミスに繋がるから最低限の専門知識は必須だよ

ブラックかどうか見極めるチェックポイント

ここでは転職・就職前に「ブラック事務所」を回避するためのポイントを3つにまとめます。】

  1. 【繁忙期の残業時間・休日出勤の頻度を面接で聞く】
    • 「5〜7月はどのくらい残業がありますか?」
    • 「残業代はきちんと支給されますか?」
    • 明確に答えてくれない場合は要注意。
  2. 【教育体制・フォロー体制を確認】
    • 「未経験でもOK」と書いてあっても、教える仕組みが無い事務所は多い。
    • 入社後の研修や勉強会の有無、担当者がいるかどうかなどをチェック。
  3. 【小規模ならではの人間関係をチェック】
    • 面接時に所長やスタッフの印象が合うか、雑談の雰囲気はどうか。
    • 気になることは遠慮せず聞いてみる。「長く働きたいので詳しく知りたい」と伝えると、ホワイトな事務所ほどしっかり答えてくれます。

みんなのブラック社労士事務所体験記

私が勤務した社労士事務所は1社。ほかの事務所はどんな環境なのか、口コミを集めてみました。

忙しすぎて休みがとれない

「初任給の自分と勤続3年の先輩のお給料が同じだった」「忙しすぎて有給休暇が取れない」 「タイムカードがなく、残業をしても残業代がつかない」 こんな声を、社労士事務所で働いている人から聞いたことがあります。 私自身も、事務所勤務時代、給与計算のスケジュールに追われて22時・23時まで残業をしたり、土日にお客様から連絡がきて対応を求められたりした経験があります。

https://x.com/sharoshi_ayumi/status/1832381812393582818

今週土日出ないと仕事終わらなさそうで死んでる
一月から勤めた事務所十人ぐらいしかいないのにこの半年で五人辞めてて(入ってもすぐ辞める)これがブラック事務所…となってる

https://x.com/fu_yu_cc/status/1804148757170393395

前々職ブラック社労士事務所では、年始のただでさえクソ忙しい時に、車で片道1時間の神社に社員全員でお参りに行く&全顧客先に社長&担当社員で挨拶回りに行くというめちゃくちゃなミッションが課せられていた。

このせいで全社月平均残業80時間に拍車がかかってたけど今も継続しているか気になる。

https://x.com/nyansukestudy/status/1743791721228673478
まい

社労士事務所のブラックな要因は、人間関係というより業務量の方が多い印象です

しろちゃん

それにしても神社のお参りとかあいさつ回りとか、余計なタスクはどうなのかと思うよ……(これも所長のイロだよね)

士業に限らず小規模な事業所はいろいろある

実態としては様々ですが、社労士だからブラックなのではなく、小規模な事務所が多く、十分な対応ができていないことが多いと考えています。

なお、社労士に限らず士業は華やかな世界ではありませんよ。仕事の多くは地味な仕事。ただ、お客様にありがとうと言って頂ける仕事でもあります。

https://x.com/akinoriotsu/status/1654772266989916161

社労士事務所勤務です。うちは人間関係はいいですよ。みんな仲はいいです。でも、別の理由でブラックなんで(笑)、退職者多いです。
ちなみに前職も士業事務所でしたが、そこではイジメ、パワハラ当たり前でした。本当に当たり外れがある印象です。

https://x.com/7jx_fy/status/1645399090547785728

社労士事務所がブラックな理由は中小企業だからだと思うのねん…
大きいコンサルファームなら少なくとも企業としてはホワイト寄りになるとおもうのねん…(激務だとは思うけど
社員2桁以下のの会社なんてどこもブラックとおもってる…

https://x.com/chumii774/status/1787043375025377469
まい

膨大な業務量をある労働力でカバーしなければ利益がでない……となるとどんな業種でもブラック化しますよね

しろちゃん

社労士事務所だからというより、組織が小さいがゆえの問題もありそう

ブラック気味な経験が体力になった

ワイが現職上場JTCに潜り込めたのは間違いなく前職ブラック社労士事務所のお陰だ。月平均残業時間は100〜120時間。入社半年(22歳)でチームリーダー昇格、突然部下6人出現。死ぬほど大変だったけど、高難度業務とマネジメントを早くから経験出来た。20代ゆるふわ環境だったら今の自分になれていない。

https://x.com/nyansukestudy/status/1726286575720595767

士業事務所はブラックな所が多いと聞きますが、自分は社労士資格があるだけの状態で社労士法人に採用してもらい、そこから非常に多くの経験が出来ましたし、何より実務の考え方を学びました。
忙しい日々を過ごしましたが、そのおかげで今の自分があるので、感謝の方が大きいですかね!

https://x.com/yoshihikoyahiro/status/1787178896775057835
しろちゃん

忙しい事務所での経験が体力になり、その後のビジネススキルが身に付いたっていう意見も多い印象です

まい

私が現在勤めている会社の顧問社労士先生も、仕事は人生経験の場という考え。事務所はホワイトですが、ご本人は若い頃からハードワークでそれが当たり前になっているようです。

恐れていたけれど、ブラックではなかった!

経験を積むためとはいえ社労士試験受けるって決めた瞬間に社労士事務所に転職したから「社労士事務所ブラック」って情報を見るたびにドキドキしてたけど、いざ入社するとみなさん良識を持って穏やかに未経験の私を育ててくださる方ばかりですごくホッとしている。期待に応えたい。

https://x.com/graraagaa2521/status/1748503607127748700

どブラックと、ピュアホワイトの超真逆な事務所で働いたことあるので、ブラック「ばかり」ではないめっちゃ同意です。社労士事務所なのにブラック存在してるのはどうかと思いますけど笑

https://x.com/zuccoxbaxxxx/status/1715712399238644127
まい

こんな記事を書いておいてなんですが、ブラックではない事務所ももちろんたくさん存在します。

しろちゃん

良い環境でお仕事出来て勉強にもなるなんて最高だね。

実際に「忙しすぎて休みがとれない」「残業が多いのに残業代がでない」などの声をSNS等で見ることがあります。私自身も事務所勤務時代、給与計算や手続きスケジュールに追われて22時・23時まで残業、土日に急ぎの連絡がきて対応した経験があるため、過酷さは実感しました。

一方で、ブラックと感じるほど忙しかった経験がスキルアップにつながり、その後のキャリアに役立ったという方もいます。要は「多少きつくても実務経験を積みたい人にはプラスになる場合もある」ということです。

社労士事務所は当たり外れがある!ブラックばかりではない

社労士事務所がブラックと言われる理由をみてきました。社労士事務所はその特徴ゆえに、ブラックになりがちな場所です。でも一方で「すごく楽しい」「社労士事務所に勤めて良かった」という人も存在します。

良い社労士事務所もある

もちろん社労士事務所にも良い職場はあります。職場環境は結局は人間関係によるものが大きいので、所長が温和な人であったり、ほかの従業員の方との人間関係が良好であればとても過ごしやすいです。。

私が今の会社で関わっている社労士事務所は、利益を社員給与にどんどん還元。なんと所長よりも事務員さんの方が給与が高いこともあるそうです。

勉強は必要ですが、補助者・事務員は業務時間内に行えばよく、残業も少な目でとても仕事がしやすそうな環境でした。

残業がない、もしくはたまに1時間程度残業すれば良い程度で高収入だったらあまりブラック感は感じないですよね。

まい

私が勤めていた職場も、今は従業員が増えてとっても楽になったみたいです

しろちゃん

適正な人数で楽しくお仕事できればいいよね

やりたい仕事をさせてもらえるか

社労士事務所に事務員、補助者として勤務する場合は、自分の希望する仕事内容かどうかも大事です。

例えば「パートで融通が利く仕事が良い」なら、給与計算や手続き業務などルーティンワーク中心がいいですよね。

逆に補助者として経験を積んで社労士を目指す場合は、顧客と関わりのある相談業務や勉強になる手続き、申請等の業務を経験したいかも知れません。

良い事務所かどうかは面接してみることが大切

自分の希望する仕事ができるかどうかは、求人票をしっかり確認したうえで、実際に面接をしてみることが大切です。

職場の人間関係や雰囲気がどうかは、働いてみないとわからない面もありますが、面接で感じ取れることもあります。相性もあるので、「何か違うな」と思ったらやめた方がいいことも。

面接の際は給与面や残業時間、人間関係など、聞きにくいことも突っ込んで聞いてみることも大事です。「長く働きたいので詳しく知りたい!」と伝えれば、健全な会社であれば正直に答えてくれます。

求人票ではわからないこともあるので、しっかりと質問をしましょう。

社労士事務所や税理士事務所、会計部門・人事部門への転職を考えているのであれば、専門のエージェントを使ってより自分に合った企業を見つけるのも手段の1つです。

士業・管理職部門に特化した転職エージェント「ヒュープロ」なら、求職者が求める情報を事務所の代表や経営者に直接ヒアリングを行ってもらえます。面接対策や残業時間の確認、給与交渉はエージェントにおまかせ。豊富なサポートで、忙しい中でも転職活動をスムーズに行えます!

しろちゃん

試験前にどのくらい勉強時間が取れるかとか、給与はどれくらいなのかとか聞きたいことはたくさんある!

まい

「妥協してブラックな事務所に当たってしまったらどうしよう」と不安を抱えている方は、ぜひプロのエージェントを頼ってみてください。理想の転職を実現しましょう!

業界最大級のマッチング数・全国9000件以上の掲載求人数

パートや補助者でも専門知識は必要

「未経験歓迎」と書いてあっても、入社後は社会保険や労務について自主的に学ぶ必要が出てきます。

給与計算は一見単純に思えますが、「控除対象の計算ルール」や「入退社時の保険料調整」など覚えることは多いです。


また、法改正があった時は速やかに顧問先へ案内・手続きを行うため、アンテナを張っておかないとミスにつながってしまいます。

社労士事務所勤務に向いている人・そうでない人

社労士事務所は確かにブラックなところもあります。でも私は実際に勤務してみて、人によってはおすすめできる職場だなと思います。

向いている人

  • 【向上心のある人】 … 労務や社保の知識を吸収し、スキルアップしたい
  • 【社労士を目指す人】 … 実務経験を積みながら受験・資格取得を狙える
  • 【社会保険・労務の知識を実生活に生かしたい人】 … 家族や自分の手続きにもメリット

向いていない人

  • 残業や納期に追われるのが絶対無理な人
  • 学習や自己研鑽にあまり興味がない人
  • 小規模組織での人間関係トラブルを避けたい人(大企業の総務・人事部の方が向いている可能性大

実際、社労士試験受験生や有資格者にはメリットが大きい

私自身、社労士法人で働いてみて「知識と実務の結びつき」が強い仕事だと実感しました。

  • 社労士試験合格後、事務所が事務指定講習費用を負担してくれる場合もある
  • 良い先生に巡り合うと、顧問先へのコンサル力や営業力なども学べる

ブラックな事務所だと勉強時間を確保しにくいので、【試験前に残業が増えすぎるような職場を避けることが大切】です。

社労士になりたい人は社労士事務所への転職はアリ

社労士志望の方、受験生や、資格はあるけれど未経験という方の社労士事務所への転職は、私はアリだと思います。

まず実務経験が積めますし、資格があれば事務指定講習費用を事務所が出してくれる場合もあるかもしれません。

何より長年のノウハウは資格を取得しただけでは身に着けられないため、事務所に入って実践で学ぶのが近道だと思います。

私は勤務社労士の先生が何名もいる社労士法人に勤めていましたが、自分がもし資格を取って開業しても「この法人には一生勝てない」と思いました(私がめちゃくちゃ弱気なのもあります)。組織力とノウハウが桁違い。

社労士はすぐに独立開業ももちろん可能ですが、実績のある事務所で経験を積む方が、経験値を格段に上げることができ、リスクも少ないです。

まい

社労士受験生の方は、わからないところを教えてもらうこともできますよ。

その場合はもちろん事務所選びは慎重に。

特に社労士試験の直前期とされている5月〜は社労士事務所は繁忙期になります。繁忙期でも残業等にならないようなホワイトな事務所を探すことがとっても大事ですね。

社会保険等の知識は実生活や今後に生かせる

社労士事務所で勤務して得た知識は、実生活や今後に生かすことができます。仕事にスキルアップやメリットを求めている方にも社労士事務所はお勧めできます。

社労士事務所で扱う社会保険や労務の知識は、人が生きていく中であったり、雇用される中で必要な知識でもあります。そういったことを身に着けられると、自分の年金のことであったり、別の会社で勤務したりするときに役立ちます。

主婦の方であったら、夫の勤め先での労務問題などについてもアドバイスできるかもしれません。

まい

法や制度改正の最新知識が得られるため、社会保険、労働保険関係で損や失敗をすることもなくなります

また転職する場合にも、社労士事務所での経験は評価されます。特に一般事務や総務職などでは、労務や給与計算などの専門知識が高評価となります。

社労士事務所はブラック要素もあるが、やりがいも大きい

まい

ここまでのポイントを簡単にまとめます。

【社労士事務所はこんなところ】

  • 忙しさの正体:小規模組織×手続き業務の多さ×繁忙期の集中
  • ブラックになりやすい理由:所長の方針次第、業務量と報酬の不均衡、ストイック体質など
  • ホワイト事務所もある:面接時に残業時間や教育体制を質問し、雰囲気をチェック
  • 向いている人:社労士志望・向上心がある・社会保険の知識を活かしたい
  • 向いていない人:納期に追われる働き方が苦手・自己学習に抵抗がある

ブラックだと言われる理由を理解したうえで、自分に合った事務所を探すことが大切です。

FAQ:よくある質問

Q1. 未経験でも本当に大丈夫?
A. 未経験OKの求人は多いです。ただし教育体制の有無や、最初の数ヶ月のサポートがあるかをしっかり確認しましょう。

Q2. 繁忙期はどれくらい残業する?
A. 事務所によって差がありますが、平均で月20~40時間以上になることも。特に5〜7月は要確認です。

Q3. パートで働きたいけど大変?
A. パートでも給与計算や手続きの担当になると責任が重いです。残業をあまりしたくない場合は「定時内でどこまで業務を任されるか」を事前に話し合っておきましょう。

社労士事務所への転職を検討している方へ

社労士事務所で働くのが不安な方は、「専門の転職エージェント」などを活用し、ブラックを避けるのも手です。
士業・管理部門に強い「ヒュープロ」や、会計/経理/労務などの特化型エージェントであれば、面接対策や給与交渉、事務所の内情ヒアリングなどを代行してもらえます。≫

自分に合った事務所を選べば「専門スキル×安定感」を得られる魅力的な仕事です。ブラック情報だけで諦めず、ぜひ一度面接や情報収集をしてみてくださいね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわだ まい
資格好きの主婦
行政書士・宅建士・FP・保育士・危険物などいろいろな資格を持っています。
6歳5歳の育児の傍ら、更なる資格取得にチャレンジします。
この記事でわかること