【薬膳資格の種類】認定団体と目的別に分けてみました【厳選資格の一覧】

広告
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

薬膳資格っていっぱいある!選び方のポイント

薬膳資格はとにかくたくさんあります。調べただけでも10以上。漢方やアーユルヴェーダなどの周辺知識を含むと30あまりにものぼります。

薬膳資格の種類

・薬膳コーディネーター
・薬膳アドバイザー
・薬膳・漢方検定
・和漢薬膳師
・薬膳調理師
・薬膳インストラクター
・くらし薬膳プランナー
・薬膳料理食育アドバイザー
・薬膳・漢方マイスター
・薬膳料理アドバイザー
・中医薬膳師
・国際薬膳師
・国際中医薬膳師/調理師
などなど…

まい

薬膳資格は本当にたくさんあるので、自分の目的に合った資格をぜひ選びたいですよね。まずは、ご自身の資格取得の目的について1度整理しましょう。

薬膳を学びた目的ってなんだっけ……

・生活に役立つ薬膳の基礎知識を得たい
・レシピを知りたい!
・知識量を増やしていって、将来的には仕事で使えるようになりたい!
・薬膳資格が取れればOK

それぞれの目的に合った資格がありますが、基本的には「生活に役立つ薬膳の基礎知識」はすべての資格で習得可能です。

さらにポイントとして、

  • 権威性があるか
  • 教材がわかりやすいか
  • コスパが良いか

をチェックすると、自ずと自分が欲しい資格がわかってくるはずです。

まずは種類分け!資格認定団体を基準に、おおまかに3種類+上位資格群に分けられる

全体的に基礎が学べるのは前提

すべて民間資格

どの講座でも薬膳の基礎と生活に役立つ薬膳知識を得ることができる

その他、専門性を高めていくことができるか、仕事で使えるようになるかは、やはり資格認定団体の基盤がしっかりしているかも大事になってくると思う。

資格認定団体を基準に、ちょっと分けてみましょう

薬膳(中医)専門の教育団体が実施している薬膳資格

・薬膳コーディネーター「本草薬膳学院」
・薬膳アドバイザー「日本中医食養学会」
・薬膳・漢方検定「日本漢方養生学協会」
・和漢薬膳師「(一社)和漢薬膳食医学会」

以上の中でも薬膳コーディネーターを認定する本草薬膳学院と、薬膳アドバイザーを認定する日本中医食養学会は、本場中国にルーツを持つ国内でも有数の薬膳教育機関です。どちらも国内最高薬膳資格(「国際薬膳師」と「国際中医薬膳師」)を認定しています。

※和漢薬膳食医学会は料理学校を母体とする機関。(日本で初めて薬膳コースを設けた料理学校)どのくらいの専門性があるかは、人によって感じ方が違うかもしれません。

薬膳以外の食・または資格教育団体が実施している薬膳資格

・薬膳調理師「日本安全食料料理協会」
・薬膳インストラクター「(一財)日本能力開発推進協会」
・くらし薬膳プランナー「日本リフレクソロジスト認定機構」
・薬膳料理食育アドバイザー「ヒューマンアカデミー」
・薬膳・漢方マイスター「日本能力教育促進協会

特に薬膳料理食育アドバイザーと薬膳・漢方マイスターは、資格の認定団体が、専門の先生を招いて監修のもと教材と資格を作成した形になります。薬膳の専門機関が関わっているわけではないので、薬膳という分野の資格の権威性でいうと劣るかもしれません(もちろん有資格者の専門講師が監修をしているので、内容が悪いわけではありません)。

料理教室等修了による薬膳資格

・薬膳料理アドバイザー「幸食薬膳料理スクール」

薬膳の料理学校修了にてもらえる資格です。確かな知識とレシピ習得の証になります。

上位資格

  • 中医薬膳師
  • 国際薬膳師
  • 国際中医薬膳師/調理師
    など

これらは、薬膳コーディネーターなどの初級資格に合格しないと取得できない上位資格です。いずれも取得までに初級資格より一段階上の時間と費用がかかります。

薬膳に興味を持ち、さらに勉強を深めたいという方はぜひ目指していきたい資格ですね。

目的別おすすめ薬膳資格はコレだ!

権威性・発展性のある資格を取りたい人におすすめ

薬膳コーディネーター

中国で最も権威がある薬膳の研究機関「中国薬膳研究会」が認める日本の研究機関「本草薬膳学院」が認める薬膳資格です。本草薬膳学院の初級コース修了のほか、通信講座ユーキャンを受講、在宅受験にて資格を取得することができます。

薬膳アドバイザー

北京中医薬大学日本分校の卒業生が中心となり、1994年に発足した学会日本中医食養学会が認定する資格です。上位資格には国際中医薬膳師などがあり、薬膳をより深く学ぶことも可能です。日本中医食養学会の初級薬膳講座他、東京カルチャーセンター主催の通信講座にて取得します。

日本人に合った「和漢」を学びたい人におすすめ!

和漢薬膳師(薬膳マイスター)

和漢とは日本スタイルの薬膳のことです。「がくぶん」の通信講座を受講し、料理学校をルーツとする和漢薬膳食医学会が認定します。上位資格に和漢薬膳食医2級、和漢薬膳食医1級、和漢薬膳食医特級などがあり、日本人に親しみやすい薬膳の習得、講師として活躍したい場合におすすめです。

講座は受講せず資格を取りたい!という人におすすめ!

薬膳・漢方検定

薬膳・漢方検定は、(一社)日本漢方養生学協会が実施する検定試験です。受験資格なく、誰でも受験することができます。基本は会場試験ですが、直近の15回、16回とオンライン開催。パソコンはもちろんスマホ・タブレットでも受験可能。受験対策の公式テキストは書店でも販売されているなど、かなり受験しやすい試験、取りやすい資格と言えます。

薬膳調整師

薬膳調整師は日本安全食料料理協会が実施する資格試験で、薬膳の資格では珍しく認定講座受講などの受験資格がありません。独学で受験が可能ですが、公式テキスト等はないので対策が難しい面もあります。試験対策のための通信講座が諒設計アーキテクトラーニング、またはSARAスクールジャパンで用意されています。

将来的に薬膳料理教室を開いたり、講師をしたい人におすすめ

くらし薬膳プランナー

カリキュラム修了プラス受験料別途11,000円がかります。また資格の登録料16,500円、年会費13,200円かかりますが、加盟教室を開いたり、セミナー講師やアシスタント業務ができるなどのメリットもあります。

まい

そのほかの資格でも講師となり、活躍することができます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわだ まい
資格好きの専業主婦
行政書士・宅建士・FP・保育士・危険物などいろいろな資格を持っています。
2歳と1歳の育児と再就職の傍ら、更なる資格取得にチャレンジします。
この記事でわかること