
こんにちは!資格好き主婦ライターのまい(@maisawaco)です!
私は行政書士、宅建士、保育士、福祉住環境コーディネーター、
簿記、ITパスポートなど、いろいろな資格を持っています。
さて、カラーコーディネーター検定試験がリニューアルされましたね!



2020年6月に全面リニューアル。さらに2021年6月からネット試験化でドキドキ!
東京商工会議所主催のカラーコーディネーター検定、通称「東商カラコ」!私はOL時代に2級を独学で取得しています。
今回はカラーコーディネーター検定試験について、特に勉強法のお話をしていきたいと思います!
- カラーコーディネーターの難易度はやや易しい〜普通
- 勉強法は独学でOK
- 勉強時間は50〜100時間
- おすすめの教材は公式テキスト!
- 効率のいい勉強は「問題をたくさん解く」
- おすすめのブログも紹介



今日はこんなお話をしていきますよ☆



カラーコーディネーター試験がどんな試験かな?という人はこちらの記事をチェックしてね!




●IBT/CBT方式共通●第52回アドバンスクラス・スタンダードクラス
試験期間 2022年7月1日(金)〜2022年7月19日(火)
申込期間 2022年5月25日(水)10:00〜2022年6月3日(金)18:00
●IBT/CBT方式共通●第53回アドバンスクラス・スタンダードクラス
試験期間 2022年10月21日(金)〜2022年11月7日(月)
申込期間 2022年9月13日(火)10:00〜2022年9月22日(木)18:00



試験の申し込みもこちらから!
東京商工会議所のIBT方式の試験についてはこちらの記事もあります。



IBT化した試験を実際に受けた方の感想も記載しています。試験の様子が気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。





それでは!お話していきますね!



気になるところを見ていってね。
レッツゴー!
カラーコーディネーターの難易度は?





まずはカラーコーディネーター検定試験の難易度を把握しておきましょう!
アドバンスクラス:やや易しい〜普通
スタンダードクラス:易しい〜やや易しい
カラーコーディネーター検定試験はそれほど難しい試験ではありません。
上級クラスのアドバンスクラスでやや易しい〜普通、初心者向けのスタンダードクラスで易しい〜やや易しいという難易度です。



リニューアルによって、アドバンスクラスは1級より出題範囲が狭く、難易度は低くなっています



合格率でいくと、従来の2級よりも高いもんね!



リニューアル前の合格率は、
1級が30%台、
2級が35〜45%ほど、
3級が65%〜75%ほど
だったよ
カラーコーディネーター検定試験の合格率
2020年リニューアル後のアドバンスクラス、スタンダードクラスの合格率はこちらです。
試験回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第49回(2020年11月29日) アドバンスクラス | 1,115人 | 561人 | 50.3% |
第49回(2020年11月29日) スタンダードクラス | 4,210人 | 3,044人 | 72.3% |



なんと!リニューアル前の2級3級とよりも合格率が上がっています!
2020年の試験リニューアルによって、合格率は少し上昇いることがわかりますね。



2021年のIBT化によって合格率はさらに上がりました!
試験回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年第1シーズン 第50回アドバンスクラス | 494人 | 324人 | 65.6% |
2021年第1シーズン 第50回スタンダードクラス | 2,181人 | 1,832人 | 84.0% |



最新の第2シーズンはどうかな?
試験回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年第2シーズン 第51回アドバンスクラス | 764人 | 471人 | 61.6% |
2021年第2シーズン 第51回スタンダードクラス | 2,547人 | 2,112人 | 82.9% |
リニューアル、IBT化によってかなり試験が易化しているようです。



アドバンスクラスでも6割が受かる試験です
今後試験の見直しもあるかもしれませんが、いずれにしても難易度は易しい〜やや易しいレベル。これは、いきなりアドバンスクラスの受験を考えても良いでしょう!
カラーコーディネーター検定は独学でOK
カラーコーディネーター検定は、基本的には独学をおすすすめします。



理由はこの3つです
- 公式テキストの内容を理解すれば合格可能
- 公式テキスト+問題集を繰り返せば合格の実力しっかり身につく
- マークシート方式の試験なので試験対策がしやすい
カラーコーディネーター検定には公式テキストがある
カラーコーディネーター検定には公式テキストというものがあります。これは主催の東京商工会議所が発行しているもので、試験の内容はこのテキストから出題されます。
基本的にカラーコーディネーター検定試験は、公式テキストの内容を頭に入れることが出来れば合格できるので、試験対策は公式テキストと公式問題集の他には教材は必要ありません。
公式テキストは小難しい…市販テキストも〇
ただ、公式テキストにはデメリットもあります。内容が資料集的で読みづらいのが難点…なかにはテキストのせいでカラーコーディネーター検定は難しいと感じてしまう人もいます。



フルカラーで大判(A4サイズです)結構使い易くなったけど、苦手意識がある人も中にはいるね
そういった方には市販のテキストの方がおすすめ。価格も公式テキストに比べて安く、要点が絞られているのが特徴です。



私も市販テキストを使用して合格しました。
いずれにしてもカラーコーディネーター検定試験の教材は、公式テキスト+問題集、または市販テキストで対応可能です。独学で合格された方も、私も含め大勢いるので心強いですね。
カラーコーディネーター検定は解きやすいマークシート方式
また、現在カラーコーディネーター検定は全てマークシート方式が採用されています。(従来の1級には論述問題がありました)論述向けの特別な対策は必要なく、勉強しやすい試験です。



当日はわからなくても、よーく考えて選択するのよー!
2021年度試験は若干不安もある?
2020年のリニューアル後は、夏の試験が感染症予防のため中止になり、12月試験が初めての試験となりました。
リニューアル後1度の試験で、2021年はIBT方式の導入となるため、試験対策には若干の不安があります。
とはいえ難易度的には通常の勉強で対策可能なので、必要以上に恐れずに苦手意識を持たないまま勉強を進めていくことが大切です。
カラーコーディネーターの勉強内容


カラーコーディネーターの勉強内容をみていきましょう!



まずはスタンダードクラスからです。
・生活と色の効用
・色を自在に操る方法
・きれいな配色をつくる
・色を美しく見せる光のマジック
・背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう
・色で売り上げをアップするために
色に関する基礎的な内容を学ぶことができますね。学習の後半では実践的な課題もできてきます。



アドバンスクラスの勉強内容も見てみよう!
- カラーコーディネーターの実務
- 色の見えの多様性とユニバーサルデザイン
- 色を作り、形をつくる ー 色材、混色から画像へ
- 安全色彩
- 製品の色彩調査手法ー色彩分析と心理評価
- ファッションカラーと色彩計画の諸条件
- メイクアップ製品の色彩設計・管理とカラーコーディネーション
- インテリア製品の色彩の特徴とカラーコーディネーション
- プロダクツ製品の色彩的特徴
- 効果的なプレゼンテーションを生み出すカラーコーディネーション技術
- ファッションカラーの変遷と時代背景
など
カラーコーディネーター検定試験は、他のカラー系の資格に比べて工業系の内容が強いと言われます。アドバンスクラスの学習の後半ではまさに、工業製品やインテリア、ファッション業界での実践的な色彩の活かし方を学ぶことができます。



それにしても、アドバンスクラスは内容が膨大な気がして……うう…めまいが…



公式テキストは400ページ超。ちょっと圧倒されてしまう人もいるかもしれないけど、内容は資料集的なもの。知っている商品のパッケージなど、内容も興味をひくようなものが多いから、楽しく学ぶことができるよ。
カラーコーディネーター検定試験の勉強内容は、理解よりも暗記が主になります。もちろん色彩について理解も必要ですが、暗記系の試験は、何度も繰り返し問題を解いたり、テキストを眺めることで合格率が上がります。
まは楽しみながら勉強をすると、記憶力はUP!カラーコーディネーター検定試験は、勉強の得意不得意よりも、どのくらい興味があるかが大事ですね。



ちなみに、公式HPに試験問題の例題が記載されています。どんな問題が出題されるか気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね
カラーコーディネーターの勉強時間


カラーコーディネーター検定試験の勉強時間の目安はこちらです。
- 50〜100時間
- 期間は1ヶ月〜2か月
勉強時間は50時間〜100時間
勉強時間の目安は50〜100時間です。
カラーコーディネーター検定試験の勉強時間は、ネット上で検索したところ、50時間〜250時間とかなり開きがありました。
私が実際に受験してみた体感と、受験者のボリューム層は、スタンダードクラス、アドバンスクラス共に50〜100時間程度。期間は1ヶ月〜2か月ほどではないでしょうか。
現在の私のような主婦の方や、勉強が久しぶりという方はぜひ100時間を目安に勉強時間を確保してほしいと思います。



自分のペースで楽しく勉強するために、予定を立てる段階では100時間あれば安心!
実はこのアドバイスは体験談から…そのお話をさせてください…
(体験談)私は約50時間、1ヶ月勉強しました
実際に私が2級に合格した当時の勉強時間は1日30分〜1時間×20日、最後の方は2〜3時間×10日で、合計40〜50時間程度だったと思います。
しかし、実はその半年前に、1週間の勉強で1度落ちているんです…



1週間、時間は15時間くらい勉強しました



短い!なめとんのか!
結果は数点足らずに不合格。当たり前ですよね。受験料を無駄にしました。
勉強量が少なすぎます。皆さんには反面教師にしていただいて、きちんと勉強していただきたいと思います。ちゃんと勉強すれば受からない試験ではないです。普通に勉強すれば大丈夫です。
勉強量が少なければ落ちるのは当たり前なのに、いろんなことを無駄にする悲しさで普通にめっちゃ落ちこみます…ぜひ一発合格を目指してくださいね…



皆さんなら大丈夫☆
カラーコーディネーターの教材


先ほどもちらっと紹介しましたが、カラーコーディネーター検定試験の教材について詳しくお話します。
おすすめは公式テキスト
教材は、公式テキストの購入をおすすめします。理由はこちら。
・「公式テキスト」より問題が作られるから
・リニューアル試験に対応したテキスト
・絵や図が豊富になり十分見やすい
・合格後も辞書として使用できる
東京商工会議所主催の試験は(他にも「ビジネス実務法務検定」や「福祉住環境コーディネーター」などがあります)、東京商工会議所より「公式テキスト」というものが発行されています。



カラーコーディネーター検定試験の問題は、公式テキストより出題されます
試験の主催者が作っているテキストなので、このテキストの内容が頭にきちんと入っていれば合格できます。
また、リニューアル後の試験に対応しているテキストはまだ少ないため、現状公式テキストが最も試験に沿った内容を掲載しているものになります。
内容も充実しているため、合格後も辞書のように色に関する知識をまとめた資料として、長く使用することができます。



フルカラーで大判。見やすいのが特徴だよ。



何でも「公式」って信頼できていいですよね。
私も受験当時、公式が安心で問題集は買ったなぁ


※ちなみに、公式テキストを公式HPから購入すると、税込みの定価価格(スタンダード3,410円、アドバンス5,830円)に送料530円(税込み)(2021年8月現在)がかかるので、書店もしくはネット通販で送料無料があればそちらの方が良いかと思います!(版には注意してくださいね!)
市販テキストは必要十分な内容
一方で、私は公式テキストではなく、市販のテキストを使用しました。


理由は公式テキストがたまたま書店で手に入らなかったことと、カラーコーディネーターの前に受験したビジネス実務法務検定でも、公式テキストではなく、市販テキストを使用し合格していたからです。
市販のテキストのメリットは、合格に必要な知識を必要な分だけまとめてあるところです。
簡単に言うと、「100点は取れないけど、80点くらいを取るために適した教材」といった感じです。
資格試験でこの考え方は大事です。満点取る必要はなく、合格できれば良いのですから。市販テキストの良いところです。



現在スタンダードクラスを受験するのなら、「カラーコーディネーター【スタンダードクラス】テキスト&問題集」一択です
2021年5月6日に成美堂さんからも発売されました。先生が桜井先生から真田先生にかわってますね。
ただ、やっぱりカラーコーディネーターの知識を活かすためには、公式テキストを使用しての勉強の方がメリットが大きいと思います。
問題集は現在は請求販売
公式の問題集ですが、2022年4月現在、書店には出回っていないようです。現在販売はメールでの申し込みのみとなっています。
「カラーコーディネーター検定試験 練習問題アドバンスクラス」990円(税込・送料別)
【宛先】「palette@tokyo-cci.or.jp」
【件名】「カラーコーディネーター検定試験 練習問題申し込み」
【メール内容に記載】
・申込者 氏名(フリガナ)
・振込人 名義(フリガナ) ※申込者と同一の場合は、不要
・郵便番号、住所
・電話番号
・ご希望の商品と部数
以上を送信後、振込口座と振込金額の連絡が来ます。
口座への入金後、1週間ほどで問題集が発送されます。



詳しくはカラーコーディネーター検定試験®公式ホームページをご覧ください。
試験に不安、カラーについてじっくり学びたいならキャリカレの通信講座


リニューアル後の試験への対応に不安がある…勉強に苦手意識があるから独学ではちょっと…という方にはキャリカレのカラーコーディネーター
カラー系の通信講座は他にもありますが、カラーコーディネーター検定に対応しているのはキャリカレのカラーコーディネーター



色彩検定はカラー系の資格で最も規模が大きく、歴史のある検定です。内容も総合的かつ基礎的。カラーコーディネーター検定に興味のある方は、色彩検定の受験も考える機会があるのではないでしょうか。
通信講座は両方学べるW合格指導講座がおすすめです。
※ユーキャンのカラーコーディネート講座は、パーソナルカラリスト検定対応なので注意してください。
わかり易い教材と、添削指導、サポートで安心して合格が目指せます。しかも、要件を満たせば、万が一不合格なら全額返金、合格すると次の講座の受講料が無料!



不合格でもお金が返ってくるなら、気軽に始めることができるね。
基本的に独学をおすすめする私ですが、
- 勉強に苦手意識があって不安
- 勉強方法がわからない
- リニューアルや試験方式の変更で合格できるか心配
- カラーについて通信講座でじっくり学んでみたい!
という方にはキャリカレのW合格指導講座が合っています。
気になる方は資料請求をしてみてくださいね。受講をお考えの方はネットからだと1万円引きになるので、ネットからの申し込みにしましょう!






独学での勉強法


基本はテキストをざっと読んだらすぐに問題を解く
これは他の資格でも言えることですが、
①テキストをざっと読む
↓
②問題を解く(当然すぐには解けません)
↓
③テキストを見ながら答えを導き出す
↓
④問題をひたすら解く
この流れが効果的な勉強法です。
人は
全体像を掴む→詳細
問題を解くアウトプット→テキストの内容を頭に入れるインプット
が理解が進み、記憶に残りやすいからです。


カラーコーディネーターもテキストをざっと読んだら、問題を解いてみるようにしましょう。実際の問題を解いていくことで、試験に出る重要な点が頭に入りやすくなります。
カラーコーディネーターの場合は単元ごとに区切って
カラーコーディネーターの勉強では単元(分野)ごとに区切って勉強するのがおすすめです。
単元ごと、テキスト→過去問→テキスト復習を繰り返します。
カラーコーディネーターの学習分野は幅広いので、単元ごとに問題とテキスト読みをする方が、記憶に残りやすいからです。



集中して覚えられるね
隙間時間はテキストを眺める
忙しくて机に向かえない時、気分が乗らない時などはテキストを眺めるようにしましょう。


カラーコーディネーターという検定試験ならでは特徴ですが、テキストを眺めているだけでもビジュアルで記憶に残ります。
問題を解く勉強はとても効果的ですが、集中力が必要なので、疲れてしまうこともあります。でも勉強時間0の日が続いてしまうのはアブナイです(私みたいに勉強不足で不合格になるかも!)
家事や仕事の合間など、暇があればテキストを眺めるようにしましょう。何よりもまったく勉強しない日を作らないことが大切です。
最後の1週間は問題を解く→間違えた個所をしっかり復習する
最後の1週間はとにかく問題を解くようにします。
大切なのは間違えた個所はしっかり復習することです。解きっぱなしは本当にもったいないです。テキストに戻って理解しなおせば、同じような問題が出たときにしっかりと得点にできます。
カラーコーディネーターには難問はないので、着実に点を取りに行くことが大切です。
本番は平常心で解くのみ
ここまで勉強してきたら、受かる可能性はかなり高いです。
点数の記録がなくなってしまったのが残念ですが、私も2回目の受験では90点以上は取れていたと思います。本番も1回目とは違い、必ず合格する気で臨めました。
カラーコーディネーター検定試験の会場は若い女性が多く、雰囲気も良いです。リラックスし、力を出し切るようにしましょう!
カラーコーディネーターの勉強におすすめのブログ・サイト紹介
カラーコーディネーターを独学で勉強していて、わからない点や、違う視点で勉強を進めたいタイミングが出てくることもあるかと思います。



新しい風を入れると勉強が捗ったりするよね!



そんな時にぜひ見ていただきたい、おすすめのサイトをご紹介します!
ひねもすのたりブログ


「ひねもすのたりブログ」を更新していらっしゃる「のたりブソン」さんは、独学で宅建士、行政書士、現在は気象予報士等の勉強を進めていらっしゃる「独学のプロ」です。
カラー系資格は、カラーコーディネーター検定1級&アドバンスクラス、色彩検定1級を取得されています!(スゴ!)
サイトは勉強法だけでなく、もはやテキストの勢いでレッスンを展開してくださっているので(労力を考えるとほんとスゴです!)、カラー系の資格を受験される方はぜひ一度目を通してみてくださいね!



めちゃわかりやすいです!



まいさんのブログいらない説すごいあるよ



……
やっぱりカラーコーディネーター資格のブログで、一番信頼性があって、役立つ情報を提供されているのは「ひねもすのたりブログ」さんだと思います。受験生の方はぜひご一読を☆(しつこい)
マイテラス


IBT試験が初めての場合は、マイテラスさんのブログをチェック。IBT試験を受けた感想がわかりやすく記載されているので、試験に向けての緊張感を減らすことができます!



IBTって不安だもんね。ありがたや!



勉強のスケジュールも載せてくださっているので、進め方の参考にもなるかも!
気になる「IBT試験てカンニングできちゃうんじゃない?」「疑われたらどうしよう」という話題にも言及。気になる方は要チェックです。
のたりブソンさんも、マイテラスさんも受験生の味方の良い方です☆また参考になるサイトがありましたらご紹介したいと思います!
カラーコーディネーターの勉強のコツは「着実に」
カラーコーディネーター検定試験の勉強法についてまとめます。
- 2020年に大幅リニューアル
- 独学でOK
- 勉強時間は50〜100時間
- おすすめ教材は公式テキスト+問題集
- おすすめの勉強法はテキストざっと見→問題
カラーコーディネーター検定試験はリニューアル後も難易度はさほど変わらず、着実に勉強をしていけば合格できる試験です。
公式テキストを使用して独学でOK。おすすめは100時間、1ヶ月〜2ヶ月を目安に勉強すると内容がしっかりと頭に入るでしょう。
おすすめの勉強法はテキストをざっと見→問題を解きながら頭に定着させていくことです。
カラーコーディネーター検定試験の勉強はとても楽しいです。皆さん忙しいなかで勉強されるのは大変かと思いますが、楽しみながら、なるべく勉強しない日を作らずに、コツコツ勉強を続けていってくださいね。
そうすれば必ず合格を掴めるはずです!



応援してます!頑張ってくださいね!



みんな合格だー!!!