カラーコーディネーターの資格がほしいけど、「カラーコーディネーター検定試験」ってどうなの?どんな試験なんだろう?
カラーコーディネーター検定試験は色の2大資格の1つ。知名度があり、比較的規模が大きい検定試験です。
こんにちは。資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。カラーコーディネーター検定試験®は2級とアドバンスクラスに合格しています。
色の資格を取得したいという時に、気になるのがカラーコーディネーター検定試験®ではないでしょうか。
今回は、カラーコーディネーター検定試験®について、試験内容や勉強法、仕事への活かし方をご紹介していきたいと思います。
資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。
行政書士、宅建、FP2級、簿記3級、カラーコーディネーター、色彩検定2級、福祉住環境コーディネーターなど15種類の資格を持つ資格好き。
資格ブロガー&ライター歴4年。資格試験のノウハウを発信しています。
第56回、第57回2級3級 IBT・CBT方式試験申し込み期間 | 試験期間 | 受験料(税込) |
---|---|---|
2024年5月17日(金)~5月28日(火) | 6月21日(金)〜7月8日(月) | 【アドバンスクラス】7,700円 【スタンダードクラス】3級5,500円 ※CBT試験はCBT利用料として 別途2,200円(税込)がかかります |
2024年9月20日(金)~10月1日(火) | 10月25日(金)~11月11日(月) |
資料請求もちろん無料。デジタルパンフレットは今スグ見れます!おすすめ通信講座は「資格のキャリカレ」
合格すると「2講座目無料!」 不合格なら「全額返金!」
それではいってみよー!
カラーコーディーネーター検定とは
カラーコーディネーター検定とはどんなものなかのか、試験概要について解説します。
カラーコーディネーター検定試験は2020年にリニューアル!スタンダードクラスとアドバンスクラスに
カラーコーディネーター検定試験は、2020年よりそれまでの1,2,3級の試験からスタンダードクラス、アドバンスクラスの2クラス制に変更されました。
カラーコーディネーター1級→廃止
カラーコーディネーター2級程度→アドバンスクラス
カラーコーディネーター3級程度→スタンダードクラス
カラーコーディネーター1級はもともと全国でも400〜500名程度しか受験しておらず、難易度も高い試験でした。そちらを廃止し、アドバンスクラス、スタンダードクラスという2つのクラスを設け知識を問う試験となります。
難易度的にはアドバンスクラスが従来の2級程度、スタンダードクラスが3級程度になります。
2021年度からWeb試験導入へ!自宅・職場受験と試験センター受験が選べる!
さらに、2021年度からカラーコーディネーター検定試験を実施する東京商工会議所主催の6つの検定がWeb試験を導入。
IBTという自宅や会社のパソコンから受験できる試験方式と、CBTという全国のテストセンターにあるパソコンで受験ができる試験方式があり、試験期間の希望日に受験ができます。
CBT試験はIBT試験よりも試験センターのシステム利用料(税込2,200円)がかかるという特徴がありますが、自宅等で環境が整っていない場合でも受験しやすいというメリットがあります。自身の状況に合わせて受験方式を選択しましょう。
私は自宅にパソコンがあり、子どもたちもいない時間があるのでIBT方式で受験をしました!
カラーコーディネーター検定試験の概要
カラーコーディネーターの検定試験の概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | なし |
受験地 | 【IBT試験】各自または会社等のパソコン 【CBT試験】全国280のテストセンター |
試験日程 | 春期:6月下旬から7月上旬 秋期:10月下旬から11月上旬 |
申込期間 | 春期:5月中旬から5月下旬 秋期:9月中旬から9月下旬 |
検定料 | 【アドバンスクラス】7,700円(税込) 【スタンダードクラス】5,500円(税込) ※CBT試験は利用料2,200円(税込)が別途かかります |
試験時間 | 90分 |
試験方式 | 多肢選択方式 |
合格基準 | 100点中70点以上 |
出題範囲 | 【アドバンスクラス】ビジネスにおける色彩の活用事例など幅広い知識 ・カラーコーディネーターの実務 ・色の見えの多様性とユニバーサルデザイン ・色をつくり、形をつくる 色材、混色から画像へ 等 【スタンダードクラス】日常から見た色彩に関する基礎的な知識 ・生活と色の効用 ・色を自在に操る方法 ・きれいな配色をつくる 等 |
カラーコーディネーター試験は誰でも受験することができます。またアドバンスクラスとスタンダードクラスは併願も可能です。
試験方式は多肢選択方式。マークシートの試験のように、出される選択肢のうち適切なものや不適切なものを選択していきます。
解答は戻ったり見直しをしたりすることができますが、メモは取ることができないので注意しましょう。
IBT試験の様子はこちらの記事をご覧ください
難易度が高い試験ではありませんが、合格基準70点以上なので内容をしっかりと理解しておく必要があります。
カラーコーディネーター検定試験の難易度
カラーコーディネーター検定試験の難易度は(易しい〜やや易しい)程度です。
受験資格もなく、さまざまな業種の人が受験する中で、スタンダードクラス級の合格率は70%、アドバンスクラスの合格率も50%程度となっているのでそれほど難しい試験ではありません。
【スタンダードクラス】
試験回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年第2シーズン【第55回】 | 2,421人 | 1,785人 | 73.7% |
2023年第1シーズン【第54回】 | 2,832人 | 2,118人 | 74.8% |
2022年第2シーズン【第53回】 | 2,028人 | 2,295人 | 81.2% |
2022年第1シーズン【第52回】 | 3,089人 | 2,448人 | 79.2% |
2021年第2シーズン【第51回】 | 2,547人 | 2,112人 | 82.9% |
2021年第1シーズン【第50回】 | 2,181人 | 1,832人 | 84.0% |
2020年第2シーズン【第49回】 | 4,210人 | 3,044人 | 72.3% |
【アドバンスクラス】
試験回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年第2シーズン【第55回】 | 1,230人 | 582人 | 47.3% |
2023年第1シーズン【第54回】 | 1,061人 | 537人 | 50.6% |
2022年第2シーズン【第53回】 | 1,085人 | 638人 | 58.8% |
2022年第1シーズン【第52回】 | 975人 | 613人 | 62.9% |
2021年第2シーズン【第51回】 | 764人 | 471人 | 61.6% |
2021年第1シーズン【第50回】 | 494人 | 324人 | 65.6% |
2020年第2シーズン【第49回】 | 1,115人 | 561人 | 50.3% |
スタンダードクラスは多くの人が受かりますが、アドバンスクラスは1級の内容も含まれているので、勉強している際に難しさを感じる人も多い試験です。
内容も照明光についてなどの物理の分野やデザインの歴史などの暗記分野も多いので、最初はとても「易しい」試験だとは思えません。
しかし、問題自体は意地悪なものが少なく、テキストに書かれていることをそのまま聞かれるので対策はしやすいでしょう。
私は実際に受験してみて、合格率でも学習内容でも、やはり「やや易しめ」の試験だと感じます。
スタンダードクラスもアドバンスクラスも一夜漬けでは受からないことはお忘れなく。頑張らなくて良いので、ぜひ余裕をもって勉強に取り組み対策をしてから臨んでくださいね。
カラーコーディネーター検定を活かせる場面
次に、カラーコーディネーター検定を活かせる場面、活かし方についてみていきましょう。
インテリア・建築業界
カラーコーディネーター検定は、インテリア・建築業界で活かすことができます。インテリアや家具、カーテン、クロスなどを選ぶ仕事をする際に、全体の雰囲気や色の量をみてコーディネートしたり、顧客に提案をしたりすることができるでしょう。
私も職場でリフォームや建築を取り扱うようになったために取得しました。
事務職でしたが、検定に合格してからリフォーム担当者に内装の色はどれが良いか相談されたことがあります
ファッション・美容業界
カラーコーディネーターの知識はファッションや美容業界で活かすことができます。顧客に似合う色や色の組み合わせの提案を的確に行うことができれば、説得力が上がり、売り上げUPや信頼も獲得できます。
ネイルの配色やメイクにも取り入れることで、技術の専門性が増し、高い評価につながります。
デザイン・商品開発
テキスタイルやホームページ、などのデザインでカラーコーディネーターの知識を活かすこともできます。
色の配色が与えるイメージは購買意欲にもつながるため、商品開発職やマーケティングの分野でも重宝されるでしょう。
私は今ホームページ制作会社で働いていますが、職場では「色彩検定2級」の資格を持っている人が複数います。
私は「色彩検定2級」と「カラーコーディネーターアドバンスクラス」の資格を会社プロフィールに記載してアピールしています。
カラーコーディネーターの勉強法
基本的に独学でOK!練習問題の取り寄せも忘れずに
カラーコーディネーター検定試験の対策は、基本的に独学でOKです。
公式テキストの内容をそのまま問う問題が多いので、公式テキストをしっかりと学べば合格できるでしょう。
ただ、アドバンスクラスの場合は公式テキストのボリュームが多く、内容も小難しいのでかなりとっつきにくいのが難点です。実際の問題の難易度よりも難しく感じてしまいます。
そのため、公式テキストに加えて市販のテキストの使用もおすすめです。
公式テキストまたは市販テキスト、またはどちらもに加えて、練習問題の取り寄せは個人的にマストだと思っています。
カラーコーディネーター検定はリニューアル後からまだ試験回数が少ないため、過去問題集が出回っていません。そのため問題演習の機会が少なく、公式テキストのみ使用する方は問題を解かずに試験に挑むことになってしまいます。
ただ、公式で「練習問題」(1回100問の問題が掲載されている冊子)をネットで販売しているので、ぜひそちらを購入するようにしましょう。100問で990円+送料とちょっとお高くはありますが、合格を確実にするために購入しておくべきだと感じました。
私が申し込んだ時はメールからでしたが、今はメールフォームからのお問い合わせになっているようです。ぜひチェックしておきましょう
勉強時間は40時間〜100時間
カラーコーディネーター検定試験の難易度は、「易しい〜やや易しい」レベルです。この難易度の試験は40〜100時間あれば多くの人が合格できます。
スタンダードなら40時間、アドバンスは60時間勉強時間がほしいところです
ただ、勉強に慣れていないと初めのうちは戸惑ったり、なかなか頭に入ってこない可能性もあるので、自分の忙しさや集中力を加味してある程度じゃ余裕を持たせておくことが大切です。
それでも、100時間あれば合格にかなり近づくでしょう!
私がアドバンスクラスを受ける際は、2級を持っていたので35時間ほどの勉強で合格できました。しかし自信満々で受験に挑めたというわけではないので、勉強に自信がある方でも、余裕を持って合格したい方はやはり60時間くらいは時間を確保しておいた方が良いのではないかと思います。
おすすめの教材
おすすめの教材は、「公式テキスト」と市販のナツメ社「スピード合格!カラーコーディネーター」シリーズ、成美堂「1回で合格!カラーコーディネータースタンダードクラステキスト&問題集」のどちらもおすすめです。
おすすめを紹介するのに、1つに絞れないのは良くないと思うのですが、カラーコーディネーター検定のテキストについては「これが断然!絶対おすすめ!」というものがないのが現状です。
というのも、どれも一長一短があるからです。
私は公式テキストよりも安くて問題も掲載されているナツメ社の「スピード合格!カラーコーディネーター【アドバンスクラス】テキスト&問題集」で勉強をしました!
でも、公式テキストじゃないと不安!という方もいらっしゃるだろうなとも感じました
おすすめ教材については、別の記事にしっかりとまとめましたので、教材を選ぶ際にぜひチェックしてみてください!
色彩検定も合わせてじっくり学ぶならキャリカレの通信講座
色についてしっかりと学びたい。付け焼刃の資格ではなく、幅広い知識を身に着けたいという方は、通信講座の利用もおすすめです。
資格のキャリカレでは色彩検定とWで対策ができる「カラーコーディネーターW合格指導講座」という講座があります。こちらは色の2大検定のカラーコーディネーターと色彩検定のダブル合格を目指せる講座で、講義動画や添削指導があるので安心して受験に挑むことができます。
私は色彩検定2級も受験しましたが、2つを合わせると本当に色に関する知識が広がる、そして深まると感じました。
ダブルの受験はおすすめですが、カラーコーディネーター試験も色彩検定も検定試験料が高めなので、絶対合格をするための対策という意味でも、通信講座の利用は決して高くないと思います。
資料請求だけでももちろん可能なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
色の資格の中でのカラーコーディネーター検定試験についてもう少し詳しく
たくさんある色の資格。その中でのカラーコーディネーター検定試験について、もう少し詳しく解説していきます。
カラーコーディネーター検定試験®は色彩検定と並ぶ色の2大検定
「色」に関する資格はたくさんありますが、その中でもカラーコーディネーター検定は色彩検定と並ぶ色の2大検定と呼ばれています。
2つの試験は歴史があり、1990年代に設けられ、規模も最も大きなものです。
カラーコーディーネーター検定は受験者数が多い
カラーコーディネーター検定試験は受験者数が多めで、比較的メジャーな資格でもあります。
簿記や販売士、ビジネス法務検定などの検定試験を実施する東京商工会議所が主催となり、試験を実施しています。
受験者数は全ての級を合わせて約1万人(2018年度で、色彩検定(約4万人が志願)よりは受験者が少ないですが、色の資格の中では受験規模が大きなものです。
色の2大メジャー検定 | 主催 | 受験者数 |
---|---|---|
カラーコーディネーター検定 | 東京商工会議所 | 約1万人 |
色彩検定 | 色彩検定協会 | 約4万人 |
業界内外で知名度も信頼度もある資格なので、就職やキャリアアップにも期待ができますね。
色の検定試験はすべて民間資格
色に関する資格はすべて民間団体が主催する民間資格であり、国家資格のものはありません。カラーコーディネーター検定も東京商工会議所が主催する民間資格、色彩検定も公益社団法人色彩検定協会が主催する民間資格です。
色の検定は10以上ある!自分の目標に合ったものを選ぼう!
「色」に関する資格(検定)はカラーコーディネーター検定、色彩検定以外にも沢山あります。
同じ色をテーマとする資格でもメインとする内容や難易度に違いがあるので、自分に合った資格を選ぶことが大切です。
検定名 | 主催団体 |
---|---|
カラーコーディネーター検定 | 東京商工会議所 |
色彩検定 | 色彩検定協会(旧全国服飾教育者連合会) |
色彩士検定 | ADEC(全国美術デザイン教育振興会) |
色彩技能 パーソナルカラー検定 | NPO日本パーソナルカラー協会 |
パーソナルカラリスト検定 | 一般社団法人 日本カラリスト協会 |
ファッション色彩能力検定試験 | 財団法人日本ファッション教育振興協会 |
たとえば「自分やお客さんに似合う色を選びたい!カラーコーディネートをメインに学びたい!」のであれば、パーソナルカラー検定やパーソナルカラリスト検定がおすすめです
カラーコーディネーターと色彩検定の違い
カラーコーディネーター検定と色彩検定はどちらも受験者数が多く、信頼度も高いという共通点があります。そしてそのほかの色の検定よりも色について基礎的に、総合的に学ぶ内容になっています。
色ってそもそも何なのか、見え方についてや照明について、色の歴史や染料、顔料、もちろんコーディネートまで基礎的に幅広く学ぶ資格試験です
では、この2つの違いは何なのでしょうか。
1つは、「カラーコーディネーター検定」はどちらかというと工業系、「色彩検定」はファッション分野に特化した内容であるころが言えます。
カラーコーディネーター検定は色の基礎知識に加えて、製品のパッケージなどの色彩設計やデザインなどの工業分野を比較的多めに学ぶ印象があります。一方の色彩検定は、もともとは旧全国服飾教育者連合会の「ファッションコーディネート色彩能力検定」だったこともあり、ファッションコーディネートに関して役立つ知識分野が若干多めの印象です。
しかし、どちらも「色とは何か」「色の見えのしくみ」から学ぶ基礎的なもので、汎用性がある内容なので、受験のしやすさや興味で選んでも良いでしょう。
もう1つの見方は難易度ですが、合格率でいけば
↑ 色彩検定1級
カラーコーディネーターアドバンスクラス
色彩検定2級
カラーコーディネータースタンダードクラス
≒色彩検定3級
↓ 色彩検定UC級
となります。カラーコーディネーター検定試験に1級があった頃はカラコの1級の方が色彩検定1級よりも難易度が高かったですが、アドバンスクラスの合格率が高めの現在は色彩検定1級の方が難しいと言えるでしょう。
色彩検定3級とカラーコーディネーターのスタンダードクラスは合格率がほぼ同じですが、より基礎的な内容なのは色彩検定3級だと感じます。
色のユニバーサルデザインを学ぶUC級以外では、色彩検定3級が最も基礎的で学びやすいと言えます。
カラーコーディネーターについて学んでみよう
カラーコーディネーター検定試験は色に関する検定の中で知名度もあり、就職、キャリアアップでも有効です。
個人的には色に興味がある方、お仕事で関わりのある方にはぜひ受けてみてほしい検定です。プライベートにも役立つ知識を得られるのでおすすめですよ。
気になる方はぜひテキストをめくってみてくださいね。
それでは!また別の記事でお会いできたらうれしいです!資格取得がんばりましょー!!!
ぼくもがんばるよー!