
はじめまして!
このブログの運営者のまい(@maisawako)です。
当ブログ〈マイログ〉を読んでくださり、ありがとうございます。
ここではわたし自身について、そしてこのブログの内容について紹介していきたいと思います。
わたしについて
まず私の自己紹介から!
年子男子の育児に悪戦苦闘中の専業主婦です→一応ライターで開業しました


名前→まい
年齢→30代後半……
職業→専業主婦(2017年冬〜)2020年9月からWebライターで開業しました。
ツイッターもやっています。よろしければフォローしてください☆→@maisawako
まいです。
とある地方都市在住の30代主婦。
2017年の12月に前職の社労士事務所を退職し、2018年に長男出産。2019年に次男を出産し、現在は年子男子育児に奮闘中の日々を過ごしています。
趣味はコンビニスイーツやお菓子の新作を食べあさること。そして何かしらの勉強をすることです。2020年はITパスポートと日商簿記3級を取得しました。
「勉強が好きな人なのね」という印象があるかもしれませんが、元々は勉強嫌い。中学高校はあまり勉強した覚えがなく、大学受験は浪人して地方の短大へ行きました。



偏差値はずーっと47、8でしたが、短大が大学化したので偏差値54くらいに学歴ロンダリングすることもできます(何を言っているんだ???)
2019年からWebライティングを始め、現在はライターとして開業しています。2021年度から保育園にも預けているので、気ままな在宅ワーカーです。



在宅ワーク、ライターについての記事もあるので、ご興味がある方は読んでいただけたら嬉しいです。


資格好きになった理由
こんな私は資格好きになった経緯は、事務職をしていた会社で、資格取得が奨励されるようになったためです。



ここで私の人生語り。お暇な方はお付き合いください。
学歴は地方の短大の幼児教育学部(専攻科あり3年制)を修了、保育士資格と幼稚園教諭2種免許を取得しました。
その後は地元に私立保育園が一ヶ所しかないという田舎な問題で、公立の保育士になりたくて公務員試験を受けまくる→最終面接で落ちまくってなれず、仮面浪人のような感じで一般企業に就職。


その後も公務員試験を3年間受けましたがなかなかうまくいきませんでした。
そんな時期に勤めていた会社で資格取得制度が出来ました。対象資格を取得すると賞与がつき、一定の教材費と受験料など資格取得費用も援助されます。
ちょうど不動産部門の関連会社も設立されたため、私はいきなり宅建を受験しようと決意。50日で宅建を取得しました。



超短期で合格した体験記です。読んでいただけたら嬉しい!


仕事の方ではその後も平凡なOLを続け、入社8年目に結婚。寿退社し、夫の住む土地に移住しました。
行政書士試験後に社労士を目指していたため、会計グループの社労士法人にパート採用で転職。社労士補助業務に2年従事し、最終的には妊娠を機に退職しました。
「社労士の試験を受け、将来的に勤務社労士として頑張りたい!」
というとこで入社したのに、モロモロあってあっけなく退職してしまいました。(同期の女性は見事社労士合格、社労士先生としてバリバリ活躍中です!)


ここでも挫折しましたが、パートのくせに夜の22時まで残業したり、毎日毎日毎日残業続きだった日々は…私の良い糧になりました。とっても尊敬できる上司、先輩に出会えたこと、ミスやタスクの管理についても詳しく学べたことも今に生きています。



今後はライターを副業に、しばらくは育児優先の仕事を探したいと思います
保有資格は行政書士、宅建士、保育士など15コ


さてさて、肝心の資格ですが、持っている資格は以下の通りです。
・行政書士
・宅建士
・ファイナンシャルプランニング技能士2級、3級
・ビジネス実務法務検定2級
・福祉住環境コーディネーター2級、3級
・カラーコーディネーター2級
・危険物乙種四類
・丙種化学(液化石油ガス)責任者
・第二種販売主任者
・保育士
・幼稚園教諭二種免許
・英検準2級
・漢検準2級
・普通運転免許
・ITパスポート
・日商簿記3級
行政書士以外は完全独学です。
ちなみに社労士補助として働いていたのに、社労士資格は取得していません…行政書士の翌年とその2年後、社労士事務所に転職してから挑戦したのですが結局受かりませんでした。



今は社労士への挑戦はあまり考えておらず、その時間は他の勉強にあてたいなーと思っています
マイログについて


なぜこのブログをはじめたのか→資格&手続きの役立つ情報を伝えたい
私がブログを始めた理由は、自分の資格取得や再就職へのモチベーションを上げるため。
そして自分の経験から誰かに伝えられるかもしれないことを、まとめておきたいなーと思ったからです。
ママアプリの質問で思うことがありました
というのも…
ある日、某ママのQ&Aアプリで、こんな質問を目にました。
質問者の方は
「就職に向けて何か資格を取りたい」
「どんな資格がいいのかはわからない」
「勉強が苦手でどういうふうに勉強すればいいのかわからない」
と言っていました。
その質問に対しての答えは
「資格なんてとっても意味ないのでは?」
「○○って資格なら簡単に取れますよ」
「勉強の仕方はとにかくインプット、それから過去問」
というものでした。
私はそれを見て本当にそうなのかな?と疑問を感じました。
実際私は資格を評価されて転職しましたし、お給料もアップしています。資格は取る意味がある。


簡単な資格よりも少しだけ頑張るくらいの資格の方がモチベーションも評価も上がるからおすすめだし、そして勉強はやり方次第で合格は誰にでも可能ということも知っています。
皆さんママ業という大変な仕事もお持ちの中では、効率の良い勉強法が何より大事だということも、自分がママになって実感しました。




もしかしたら、自分の経験がほんの1ミリでも誰かの役に立つことができるかも知れない、その時のために自分の思いをまとめて置こう、そんな思いからこのブログをはじめることにしました。
ブログで発信したいこと
そんな私がこれからまとめていきたいのは、
・資格について詳しい紹介
・資格の勉強法
・資格を活かした仕事について
です。
既に紹介しましたが、私は宅建は短期一発合格と華々しいスタートでしたが、沢山落ちている試験もあります。



ちゃんと勉強していませんでしたー!理由はダイエットに夢中だった、とか、恋愛や合コンに夢中だったとかそんな感じです。
こんな私だからこそ、良い取り組み方と悪い取り組み方がわかります。そして薄々感じている方もいらっしゃると思いますが、頭はそんなに良くありません…。
もし資格取得や勉強法等に興味のある方がいれば、
「このパッパラパーでも受かったんだから、自分は余裕かな?」
と思っていただければ幸いです。
そんな思いで、ブログを書きます。いつか誰かに届けばいいなと思いながら更新していきますね。
ただ、ここで紹介する勉強法、資格の内容については、私が主婦である自分自身の時間を無駄にしないように、文献などをもとに選んだものです。自分の体験、実践を踏まえてみなさんにお伝えしたいと思います。
人はちゃらんぽらんですが、内容には嘘はないようにしていきたいと思います。
資格好きが皆さんに伝えたいことです。ぜひ読んでいただければ幸いです。



新しい資格もチャレンジ&更新していくので、ぜひチェックしてくださいね
当サイトで引用している文章・画像について、著作権は引用元にあります。
ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら早急に削除等の対応を致しますので