【福祉住環境コーディネーター】の難易度が知りたい!合格率から勉強法までチェック!

  • URLをコピーしました!

福祉住環境コーディネーター受けてみたいけど、難しいのかな?どれくらい勉強すれば合格できるの?

まい

福祉住環境コーディネーターの難易度は「やや易しい」それほど難しくない試験だよ

こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。私は宅建、行政書士、FP、保育士、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター2級などの資格を持っています。

今回は、福祉住環境コーディネーターの難易度について、合格率や受験者の分類、勉強時間などから解説していきます。

福祉住環境コーディネーター試験にどのように挑めば良いかもわかるようになるので、これから受験しようかなと思っている方はぜひチェックしてくださいね。

今回のお話
  • 福祉住環境コーディネーターの合格率について
  • 試験概要、受験者データからみる福祉住環境コーディネーターの難易度
  • 福祉住環境コーディネーターの勉強時間は?
  • おすすめの勉強法
第49回2級3級 
IBT・CBT方式試験申し込み期間
試験期間受験料(税込)
2022年10月5日(水)〜10月14日(金)11月11日(金)〜11月28日(月)2級7,700円 
3級5,500円
※CBT試験はCBT利用料として
別途2,200円(税込)がかかります
IBT・CBT試験の日程

IBTもCBT試験も同じ日程で行われます

この記事でわかること

福祉住環境コーディネーターは「やや易しい」試験

福祉住環境コーディネーターは、合格率10%台の1級を除き、資格試験の中では「やや易しい」に分類される試験です。

理由は3つ。

福祉住環境コーディネーターが「やや易しい」理由
  • 合格率が30~70%ほどと高め
  • 受験資格なし、マークシート式の試験で受験しやすい試験
  • 公式テキストを理解すれば合格できる暗記系の試験

合格率が40~70%ほどと高め

福祉住環境コーディネーターは、2級が合格率30~60%程度、3級で60〜70%程度と、合格率がやや高めになっています。そのため、一般的には「やや易しい」または3級は「易しい」部類の試験になります。

難易度「やや易しい」の他の資格
  • 危険物乙種4類
  • 食生活アドバイザー2級
  • ITパスポート
  • 実用英検2級
  • 介護福祉士
  • 日商簿記3級
    など…
まい

難易度「普通」とされる試験には、「宅建」や「基本情報技術者」、「FP2級」や「日商簿記2級」などがあります

難易度「普通」の他の資格
  • 日商簿記2級
  • 宅建士
  • FP2級
  • 基本情報技術者
  • 保育士
  • 二級建築士
  • 臨床検査技師
    など…

確かに、宅建や簿記2級よりは易しい感じがするね

ただし、私が受験した感じだと、2級は「やや易しい」の他の試験より多少難易度が高い感じもしました。

受験資格なし、マークシート式の試験で受験しやすい試験

2級の合格が必要な1級を除き、福祉住環境コーディネーターには受験資格がなく、誰でも受験することができます。

福祉住環境コーディネーターの合格率について

福祉住環境コーディネーターの合格率についてみていきます。

福祉住環境コーディネーターは合格率が安定しない

福祉住環境コーディネーター合格率は、2級が約30〜60%、3級が約60〜70%です。

2級の合格率が約30~60%って結構開きがあるね

福祉住環境コーディネーターは、7割の正答率で合格できる絶対評価の試験。絶対評価の試験は、合格する人が全体の何パーセントなどとする相対評価の試験(例:宅建試験の合格者は全体の約17%)と比べて、該当の試験回に出題される問題の内容により合格率が変化しやすくなります。

まい

問題が難しいと合格率は下がり、易しいと合格率は上がりますよね

私もいろいろな試験を受けてきましたが、福祉住環境コーディネーターは少し合格率のゆらぎが大きめなのかな?という印象があります。

以下の表は福祉住環境コーディネーター2級の5年間の合格率の推移だよ

実施年実受験者合格者合格率
2021年10,617人7,201人67.8%
2020年10,778人5,043人46.8%
2019年19,535人7,366人37.7%
2018年21,840人6,249人28.6%
2017年23,747人11,980人50.4%
2級の過去5年の合格率推移

約28%〜68%と随分差があるね

まい

特に、IBT/CBT試験化された2021年度は合格率がぐんっと高くなっています

戸惑いの2021年

2021年は福祉住環境コーディネーターをはじめとする「東京商工会議所」主催の検定試験がIBT/CBTのネット試験化された年です。この年の合格率は各試験で軒並み高くなっています。

2021年度受験者実受験者合格者合格率
1級401人361人64人17.7%
2級11,121人10,617人7,201人67.8%
3級5,431人5,129人3,391人66.1%
2021年度の試験結果

いつも合格率が低い1級は置いておいて、2級も3級も67%くらいと同じ合格率じゃないか!

まい

そうなんだよ。実はこんなことが起きていたの
まずは2021年度ネット試験化第1シーズンの合格率をご覧ください

2021年度第1シーズン受験者実受験者合格者合格率
2級5,259人5,042人4,314人85.6%
3級2,429人2,297人1,938人84.4%
2021年度第1シーズンの試験結果

第46回試験はすべて〇×で解答する2択問題、出題数は100問でした。

わぁ!2級も3級も合格率85%くらいだ!
易しい試験だったんだね

まい

ネット試験化の当初はどの試験も試験内容が易化する傾向があるんだけど、福祉住環境コーディネーターはかなり問題が易しかったみたい。3級はまだしも、2級さえ85.6%の合格率になっちゃった
それを受けての第2シーズンの合格率がこちらです

2021年度第2シーズン受験者実受験者合格者合格率
1級401人361人64人17.7%
2級5,862人5,575人2,887人51.8%
3級3,002人2,832人1,453人51.3%
2021年度第2シーズンの試験結果

第47回試験では〇×の2択に加えて4択問題も出題されました!出題数は70問(〇×問題50問×各1点、穴埋めの4択×各2点、〇×の組み合わせ4択×各3点)です。

おお!2級も3級も合格率が抑えられているね。問題が難しくなったんだね

まい

第2シーズンでは4択問題を出題するなど、明らかに問題の難易度を調整してきた感じがありますね。

福祉住環境コーディネーターはもとから試験回ごと合格率に差があるんだけど、私は2級は40〜50%くらいの合格率、3級は60%くらいの合格率を目指して、問題の難易度の調整をしていくのではと思っています

(追記)最新!2022年第1シーズンの合格率

2022年度第1シーズン受験者実受験者合格者合格率
2級6,322人5,804人2,317人39.9%
3級2,562人1,776人937人52.8%
2021年度第2シーズンの試験結果

2級の合格率は40%ほどになっています。3級は少し難易度を上げすぎな印象もあります。次回の試験は2級は同じくらいの難易度か、やや易しい程度。3級は今回よりも易化するかもしれませんね。

(参考)近年の合格率データ

2020年度受験者実受験者合格者合格率
1級389人335人43人12.8%
2級11,729人10,778人5,043人46.8%
3級7,002人6,486人4,335人66.8%
2020年度の試験結果
2019年度受験者実受験者合格者合格率
1級423人363人50人13.8%
2級21,512人19,535人7,366人37.7%
3級10,546人9,525人5,524人58.0%
2020年度の試験結果

試験概要、受験者データからみる福祉住環境コーディネーターの難易度

試験概要、受験者データから福祉住環境コーディネーターの難易度を見ていきましょう。

試験概要

項目内容
受験資格なし(年齢・学歴に関係なく誰でも受験することができます)
実施団体東京商工会議所(民間資格)
受験料1級:12,100円
2級:7,700円
3級:5,500円
※CBT方式の場合は、別途利用料2,200円(税込)がかかります
試験方法IBTもしくはCBT方式
試験場所IBT:自宅、職場等のパソコン CBT:全国のテストセンターのパソコン
試験時間90分
合格基準100点満点中70点以上で合格

福祉住環境コーディネーターは東京商工会議所主催の民間資格です。東京商工会議所主催の試験には他に、ビジネス実務法務検定やビジネスマネジャー検定、カラーコーディネーター検定などがあります。

受験資格がないため、どなたでも受けやすくく、受験者の多い資格となっています。

難易度の高い1級以外はすべて多肢選択方式で、70%以上の正答率で合格できます。

60%の正答率で合格できる試験もある(FPなど)ので、少しだけ難易度が高い印象があるね

まい

選択肢のわかりやすさなどもあるから一概には言えないけど、一つ一つの内容をきちんと覚えておくことは必要ですね

受験者層

続いて受験を受ける人がどのような属性にあるのか、受験者層をみていきましょう。

2級の受験者の業種

業種割合
医療業13.8%
その他サービス業12.8%
建設業10.5%
社会保険・社会福祉8.9%
小売業3.2%
卸売業2.7%
製造業2.5%
その他の業種14.3%
専門学校生・短期大学13.7%
大学生10.1%
その他7.3%
2級の受験者の業種

2級は医療系、その他サービス業、建設業、社会保険・社会福祉の職業の方が多く受験しています。

福祉に関係する仕事と建設・建築に関する仕事どちらにも関係する資格だもんね

しかし、40%以上の人はその他の業種、学生やその他に属する人です。幅広い人が受験する資格ですね。

3級の受験者の業種

業種割合
その他サービス5.7%
建設業5.5%
社会保険・社会福祉5.4%
医療業3.8%
製造業1.6%
その他の業種12.7%
専門学校生・短期大学34.2%
高校生17.3%
大学生6.2%
その他6.3%
3級の受験者の業種

3級に関しては、受験者の大半を占めるのが専門学校生・短期大学生・高校生などの学生でした。

まい

作業療法士の養成課程などで取得する人が多いようです

福祉住環境コーディネーターの勉強時間は?

福祉住環境コーディネーターの合格に必要な勉強時間は、2級の場合1日2〜3時間の勉強で2〜3ヶ月とされています。

資格取得のために必要な勉強時間には個人差があるので一概には言えないのですが、60~100時間程度あれば多くの方が合格圏に入れるのではないでしょうか。

まい

ただ、2級は試験回ごとに合格率の差(難易度の差)があるのが不安ですね。

公式サイトに掲載されている合格者の一日あたりの勉強時間、勉強期間を目安に、自分はどの程度勉強を進めていけば安心できるか考えてみましょう。

合格者の一日あたりの勉強時間2級3級
30分未満13.3%22.4%
30分~1時間39.8%30.6%
1時間~2時間29.8%35.8%
2時間~3時間11.6%7.3%
3時間以上5.5%3.9%
合格者の勉強期間2級3級
1カ月未満28.3%32.8%
1~2カ月30.5%30.6%
2カ月~3カ月20.8%20.7%
3カ月~4カ月8.2%6.5%
4カ月~5カ月3.2%2.6%
5カ月以上9.1%6.9%

2級合格者で最も多いのは、
・勉強時間が一日あたり30分から1時間
・勉強期間が1〜2カ月だね

まい

勉強時間が短くて、期間は長くコツコツやるタイプの人もいれば、短期集中で時間をとってやるタイプの人もいるから注意が必要だよ。
でも、いずれにしても3ヶ月以内の勉強期間に1時間前後の勉強量で合格している人が多いことがわかりますね

少しでも勉強に不安のある方は、3ヶ月くらいの期間を見て、一日30分から2時間ほどの中で可能な時間頑張るのが良いのではないかな?と思います。

おすすめの勉強方法

おすすめの勉強法をご紹介していきます。

おすすめ独学テキスト

福祉住環境コーディネーターは東京商工会議所主催の検定試験で、東京商工会議所からの公式テキストをもとにそこから問題が出題されます。

まい

そのため、公式テキストをしっかり勉強するのが一番確実です

しかし、公式テキストはお値段が高め&試験範囲を網羅すべきテキストなので情報が多すぎて効率的とは言えないというデメリットも。

効率的に勉強して、合格を勝ち取りたいという方におすすめなのが市販テキスト。その中でも私のお気に入りはコレです

項目内容
価格2,750円
出版社U-CAN
発売日2022/7/22
著者ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会
ページ数416ページ

要点を早くしやすく、よくまとまっているテキストは公式テキストよりも勉強しやすいと感じる人が多いでしょう。索引も充実、頻出度もわかるし、ちょっとした練習問題も知識を定着させるのに役立ちます。

まい

とにかく試験に合格できればOKという方にとってもおすすめです

ほかにもおすすめのテキストを紹介しているので、気になる方はこちらも覗いてみてください

おすすめの通信講座

福祉住環境コーディネーターを通信教育で学びたい場合は、ユーキャンの「福祉住環境コーディネーター講座」がおすすめです。

項目内容
価格一括払い:49,000円(税込)
分割払い:49,400円(税込)月々3,800円×13回払い
特徴・添削7回、質問は1日3問まで自由の丁寧なフォロー
・イラスト、図解が豊富なわかりやすいテキスト
・DVD教材つきでさらにイメージが掴みやすい
標準学習期間6ヶ月
教育訓練給付金

ユーキャンは実績もあり、わかりやすい教材で評判が高いです。DVD教材もあるので、テキストに書いてあることのイメージも掴みやすく勉強がはかどります。また、質問が自由にでき、解答も丁寧にもらうことができるためつまづきにくいという特徴も。

勉強が苦手だけど絶対に合格をつかみ取りたい!楽しく知識を増やしていきたい!という方にはユーキャンの通信講座がおすすめです。

福祉住環境コーディネーターはコツコツ勉強すれば合格できる

福祉住環境コーディネーターは合格率もそう低くなく、コツコツ勉強すれば合格できる試験です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
さわだ まい
資格好きの専業主婦
行政書士・宅建士・FP・保育士・危険物などいろいろな資格を持っています。
2歳と1歳の育児と再就職の傍ら、更なる資格取得にチャレンジします。
この記事でわかること